プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

40代からの健康・美容

【140才まで生きるBBA】自分主治医への道~顔を診て今の健康状態を知る(毎日の健康管理)

顔を診れば身体・五臓六腑の健康状態がわかると云う。 顔面に身体・五臓六腑からの重要なメッセージが送られているのだ! どんなに鈍感でも気が付くように…見逃しちゃだめっ

【140才まで生きるBBA】東洋医学の知恵で健康管理~「未病」のうちに不調を改善し病気にならないコツ

体の仕組み・各部の関連性を「東洋医学」から学ぶことで 健康の維持は難しくないとわかってきたBBAです。 体は必ず変調時にサインをおくってくれるので見逃さないようにしなくては!

【140才まで生きるBBA】健康維持に東洋医学の知恵を拝借~漢方薬の世界が凄い!

もう、まず色々な方向から「神農」に脱帽だよね。 私も自分の体で実験・実践しながら健康で長生きするために研究してますが 神農ったら自分であらゆる植物を実際に摂取して、 何度も死にかけながら効能をまとめていますからね! 師匠発見したBBAです。

【140才まで生きるBBA】鍼灸治療の仕組みを知り、セルフマッサージや温めケアに活用

【140才まで生きるBBA】ということで 「健康維持・健康管理」を徹底して長生きする実験中のBBAです。 そもそも「健康を維持しようとする機能」が人間には備わっている!

【便秘と闘うBBA】本気でおすすめ!「ラジオ体操で快便生活」毎日すっきり継続中

これはBBA私が自分の体をつかって実験した結果からの「おすすめ」です。 8日連続、モリっと快便記念に書いておきます。 もともとは快便のためではなく「柔軟な身体」のためにはじめたラジオ体操

【BBAの自宅美容】毎晩の美容フェイスマスクでプラシーボ効果も狙う(頑張ってるBBA)

こちら50枚入りで980円とBBAの味方のフェイスマスク かなり美容液でヒタヒタなのでお得でっせ!

【140才まで生きるBBA】健康管理に東洋医学⑥~四診:自分の健康状態を知るためのポイント

東洋医学の知識を生かせば、毎日自分の健康状態を詳しく知ることができます。 しかも、機械も道具もお金も何も要りません! 自分の五感をフルに活用するだけっ

【140才まで生きるBBA】東洋医学で健康管理!自分主治医への道⑤五臓六腑を機能と関係性でみる

ほほ~なるほど! 東洋医学の本を読んでいると、その広く鋭い視野に感心するばかりのBBAです。 可視できないものの存在も「気」としてさくっと認めているし 五臓六腑の認識も「内蔵・臓器」ではなく「機能」を指しているいるってすごい!

【140才まで生きるBBA】東洋医学で自分の健康管理~人体と自然の法則(天人合一思想)

東洋医学の基礎を成す3大理論の3つめ「天人合一思想」です。 この思想は感覚的に「そんな感じしてた~」って人多いんじゃないでしょうか? BBAはずっと思ってました。

【140才まで生きるBBA】東洋医学の凄さは現代医学(西洋医学)への敬意あってこそわかる

私は真面目に健康維持・管理には東洋医学の知識がとても役立つと思っています。 でも東洋医学にみせかけた怪しい健康商法にはまってしまう人がでないように 東洋医学の知識を得る前に現代の最先端医学や科学・物理の本も 読んでおいて欲しいのです、怪しい人…

【便秘と闘うBBA】体内水分量が56%台でも朝、牛乳飲んだらスッキリ出た!

最近ずっと飲んでいるのは「おいしい牛乳」 今までは便秘を自覚して「朝いちで冷たい牛乳」という便秘解消都市伝説が 効いたことなかったBBAですが 最近はこの方法の効き目を実感中です。

【140才まで生きるBBA】健康管理!自分主治医への道③:東洋医学の五行論で五臓の関係を知る

そもそも健康に生きるのに「金は必要ないのでは?」という思いもあり 自然と調和しながら長生きするために 「東洋医学」の知識を借りることにしたBBAです。 東洋医学の基礎知識を得るために書籍代1650円はかかりましたけども(^^;)

【140才まで生きるBBA】健康管理:自分主治医のための東洋医学道②~陰陽論(要はバランス)

陰陽というと「陰陽師」⇒スピリチュアル系 なんて漠然としたイメージがあったのですが 陰陽論は「超常現象」でも「超自然現象」でもなく 「自然科学」「自然哲学」ベースの理論だった。

【便秘と闘うBBAの記録】快便と体内水分量の関係~身体測定記録習慣で発見!

健康管理のために記録をとりはじめて 排便記録と照らし合わせてみたら、気が付いた! 私の場合、「体内水分量57%以上」が鍵のようです。

【140才まで生きるBBA】体調管理:自分主治医になるための東洋医学道①人体は全体で1つの有機体

最終的に病になれば現代医学や医療を頼るのですが できるだけ「病気にならない」ように自分で自分の体を管理したい! ということで東洋医学の知恵を借りる事にしたBBA私です。

【140才まで生きるBBA】免疫反応×症状を抑える薬⇒薬で症状を抑え続けるリスク

東洋医学の本を理解できるまで読み込んでいる最中なのですが 本編に入る前の「コラム」のところに非常に興味深い話がサラッと書いてあった。 免疫学×東洋医学について書かれているのだが

【便秘と闘うBBA】硬便便秘を招いた私のミス~夜寝ている時体を温め過ぎていた

東洋医学の本が面白すぎて「そういうことか!」の連続中の私です。 そんで、冬に行なっていた「体を冷やさない」対策を春になっても 継続していたことで「あの硬便便秘との激闘」の原因だったのかも…と気が付いた。

【140才まで生きるBBA】健康管理~サボっていた身体記録習慣を再開してわかった事

病にならないように体の調整を日々できるように 「東洋医学」の知恵を活用させてもらおうと この本を読みはじめて 改めて自分の体の状態を把握することの重要性に気が付いた。

【便秘と闘うBBAの記録】頑固な便秘~「自分でなんとかしたい」けど大事なお話

「出口でカチコチに硬く詰まった便を物理的に事故処理後」 の経過観察を継続中の便秘と闘うBBA私です。 けっこう攻めた便秘解消法に手を出し、ドキドキしながら経過観察していたのですが

【140才まで生きるBBA】芸術の存在意義を東洋医学に触れて知り驚く!アートと健康の関係

「自分の健康は自分で守る!」と自分の主治医になるため 日々体の調律ができるように「東洋医学」の知識を身につけようと この本を読み始めたところ、驚くことばかりの毎日な私です。

【140才まで生きるBBA】自分の主治医は自分!健康維持&管理のための基礎となる2冊が揃ったよ

やっぱりこちらも気になって買っちゃった 「薬膳」の知識を毎日の食事に活かしたいなぁと思って 本を探していたら…結局「東洋医学」の知識から学ぶことになりました。

【140才まで生きるBBAの記録】健康でいるためにおすすめの本~「東洋医学のすべてがわかる本」

「薬膳 レシピ 本」で検索した結果、 私が気になって購入した本がこちら 手元に届き、読んでみてびっくりした! この本には約3000年間に及ぶ人類の知恵が詰まってる、のに1500円☆

【便秘と闘う女】硬くて出ない便秘解消20日目~元気で快調! こまめな水分補給で硬便改善中

乾燥しやすい年齢の硬便便秘と闘うBBA私です。 一応、硬便との死闘の末 医療や介護の領域の技にセルフで挑んで解決したものの ビビりなのでその後の経過観察も続けております。 私と同じ方法に挑み、その後どうなるか不安な便秘仲間の参考になれば…

【140才まで生きるBBA】自分の主治医になるために~薬について知るための本(小さなおじさん)

ほほ~「なんとなくそんな気がしてた!」という部分を 成分解説で説明してくれるので「ほほ~」と読んでおります。 「小さなおじさんを見る人」の謎も解けてきたよ!

【便秘日記】硬便便秘を気合じゃなく物理的に解決して5~7日目の経過観察

便秘に対して医学的・医療的なアドバイスはできませんが 実体験の記録をここに残しておこうと思います。 同じように便秘で苦しい思いしてる方に少しでも参考になれば

【便秘戦記】出口でカチコチに硬くなった便を排出後どうなったか?(追記:後日談)

本来はちゃんと医療機関で「摘便」してもらうべきところを 自力でやってみたため…実は数日間はビクビクしておりました。 「体に異変があったらどうしよう…」と。

【固い便が出口に詰まって出ない時の対処法】実録:絶対にいきんではいけない!物理で考えよう

最近、便秘との闘いで新境地に達したので もし同じ状況で困ってスマホ片手に対処法を検索するも 迷走しまくりになった場合、参考にしてください。 真面目にカチコチになった固い便の出し方を語るよ(硬いを通り越してもはや固形)

【抜け毛・頭皮の乾燥対策】リピ買い頭皮ケア:ロートの薬用ローションメディクイックH 2本目

40代になって自分の肌質がわかり(弱り)敏感肌ぎみになっていることに気がつき、 顔面とつながっている頭皮のケアも頑張っている私です。 抜け毛怖い(><)もの…薄毛怖い(><)もの…

【40代からの健康な体づくり】免疫力アップに:「体を冷やさない」おすすめグッズ~BBAの実験より

私はこの冬自分の身体をつかって実験してみた。 「体を冷やさない」ことに徹底してみた。 その結果、寝込んだり風邪をひいたりすることなく毎日快適に過ごせている。 毎年、熱でダウンしたり風邪で鼻水が出っ放しだった私が!

【独女BBA人生140年計画】人口を減らさぬ為に2世代分生きるための自分の身体を使って実験中

独身BBAの私、日本の人口減少問題に何の貢献もできていないので ひとりで2世代分生きて人口のマイナス1の阻止に励んでいく所存。 目標は健康を保って140才(70才×2回分)の生き字引になること! と決め、今年から自分の身体を使った健康研究に更に力を注い…