「expect 」の持つ意味…解釈の幅が広い単語なのかも??
広い意味で「期待して待つ」感じなのかしら?
BBAがちょっとつまずいたフレーズです(^^;)
BBAが日常英会話フレーズ集めに
活用している海外ドラマがこちら
⇓
ビッグバン★セオリー<ファースト>セット [ ジョニー・ガレッキ ]
シーズン①15話より
■ハワードがシェルドンに
Sorry I'm late.
「遅れてごめん」と話しかけてきたのですが…
⇓
空気を一切読まないシェルドンは
ハワードがつくろうとする流れをバッサリ斬る(^^;羨ましい)
⇓
■シェルドン
Well, how can you be late?
(どうやって 君が遅れることができるのさ?⇒遅れる??)
I wasn't expecting you at all.
(僕は全然君を待ったりしてなかったけど?⇒君と約束してないけど)
expectの意味を調べると
- 期待する
- 待つ
- 待ち受ける
- 予期する
なんですが、
この後に続くハワードの返しを観ても
日本語字幕にあった「約束」という解釈がピッタリなんすよ。
予期する、期待している、当然起こるべきこと
→ふたりの間のことだと「約束」になるんですかね?
⇓
「出会いに約束は不要、ある日突然にっバン!! ハワードです」
※バン!のことろで美女の前に立って~「ハワードです」とあいさつ
Nobody ever expects me.
(誰も私に期待しいていない)じゃ変だし…と思うと
シーンや会話の流れから読むと
「出会いに約束は不要」が一番しっくり(^^)
やはり単語=単独の意味で理解していると
「英会話」にならなくなってしまいますな。
単語=持ってるニュアンスくらいのイメージで
流れにそって柔軟に意味を理解せねばφ(..)メモメモ