ズラッと並ぶ第14首、どんどん先へ読み解いて進んでいこう!
◆カタカムナ第14首を詠む
日本語の「音の響き」そこに力があります。
是非、声に出して空気を振るわせ歌いましょう。
【カタカムナ第14首】
オホコトオシヲ イハツチヒコ イハスヒメ
オホトヒワケ アメノフキヲ オホヤヒコ
サカケツワケノオシヲ オホワタツミ
では、「家宅六神」の中の一柱オホトヒワケの部分
この音の示しを紐解いていきましょう☆
◆「オホトヒワケ」一音一音の示し
- オ(奥深く、(潜象界の)生命の源と繋がる世界、六方環境の)
- ホ(思念、正反発生&親和重合、自然界の循環を司るエネルギー)
- ト(重合・統合)
- ヒ(根源から出入、ひとつの、最初のフトマニ・フトマリ)
- ワ(調和、和、輪、環、枠)
- ケ(様々な変化性をもって、放出する)
もう、「オホ」に次ぐオホの展開
それだけ「オホ」という音・言葉に意味があるってことですな(^^;)
第18首で「オホ」についてもう少し詳しく語られています。
◆「オホトヒワケ」とは
「オホ」奥深く潜象界の生命の根源と繋がる世界の
環境+正反発生&重合を繰り返す性質により
⇓
「トヒ」重合を繰り返した 根源の力の変還「ヒ」から
⇓
「ワケ」分けられた
(統合の和から様々な方向性をもって放出された)
”モノである”と云っております。
「オホコトオシヲとは」
”イハツチヒコであり、イハスをヒメ オホトヒワケされたものである”
『それは』で続く部分に入っていきます~
◆日本の神話における「オホトヒワケ」
『家宅六神』の一柱であり
イハツチヒコが「土」、イハスヒメが「砂」だったのに対し
オホトヒワケは「門」を示す神様だそうよ(‘v‘)
だんだん「構造を持つモノ」になってきましたな。
構造を持つと同時に「門」というと「境界」でもあり
また「内と外を繋ぐ場」でもあるわけです(興味深い)
個という世界(空間)のはじまりか!?
つづく