よ~し、「カタカムナ タカマカムスビヌシ」のトコロは一気に行くぞ~
◆カタカムナ第30首を詠む
声に出して音を響かせ感受しよう☆
【カタカムナ第30首】
トヨクモヌ フツサカルツミ フトナシメシウタ
マリタバネ カブシウキフヌ メグルマリ
カタカムナ タカマカムスビヌシ
イモイククヒ カミワクサトリ
馴染みのある「カタカムナ」と「タカマカ」と「ムスビヌシ」で
構成されてる一節だよ~
◆「カタカムナ タカマカムスビヌシ」音の示し
基本を大事に、ってことで一音一音の示しもおさらい。
「カタカムナ」
- カ(ちから、はじまりの根源の力)
- タ(分かれ出る、独立発生、正反発生)
- カ
- ム(広がり、六方環境から、立体化、無、無限、地下)
- ナ(核、重要なもの、何回も、変化、多様性)
「タカマカムスビヌシ」
- タ(分かれ出る、独立発生、正反発生)
- カ(ちから、はじまりの根源の力)
- マ(間、真、現象界の間、受容、需要)
- カ
- ム(広がり、六方環境から、立体化、無、無限、地下)
- ス(一方へ進む、渦のもつ推進力、透けた)
- ビ(根源から出入、始源、ひとつ、ヒ粒子)
では音を纏め「ことば」にして解読を
◆カタカムナ+タカマカムスビヌシ とは
”「カタカムナ」の力(作用)によって「タカマカムスビヌシ」となる”
では、詳しく見ていきます。
カタカムナ文字の示しで見ると「カタ」「カムナ」の2字表記になっております。
素直に読むと
⇒「現象界に分かれ出た(カタ)、潜象カム界の根源力=現象の核となる力」
ってことになります。
ざっくりと「カタカムナ=潜象界からの根源力」ってイメージでもいいかな。
んで、そのカタカムナの力(作用)が次の「タカマカムスビヌシ」を起こすわけです。
●タカマカムスビヌシ=タカ+マカ+ムスビ+ヌシ
カタカムナ文字の示しに従って
「タカ」「マカ」「ムスビ」「ヌシ」の音の纏まりを意識して先へ
【タカ】
=アマ現象界に分かれ出た「カム界の根源の力」
=タカミムスビの「タカミ(形成す力)」
=現象として発生する力
【マカ】
=現象化の間に練り込まれる潜象の根源力
=つまり「現象界の間はマカ(潜象の力)を持っている」
=カムミムスビの「カムミ」であり、生命・現象に内在する潜在の根源力
【ムスビ+ヌシ】
「タカ・マカ」を発生(ムスビ)するヌシ
⇒タカ・マカを発生させる目には見えない力・存在(ヌシ=主=核)の示し
ざっくり云うと
”カタカムナの「力」が現象を形成する力(タカ)と現象の内に湧く潜象の力=生命力・維持力(マカ)を発生させる核となって”
こんな感じっすかね。
カム界からアマ現象界に分かれ出た根源力は「タカミ」と「カムミ」の2つの力を発生させる核(アマナ)を生成するようです。
◆カムナ⇒アマナへ
カム潜象界の「ナ」がアマ現象界の「ナ」に写された!
カムのナ⇒アマのナ へ転写
”カム界にある意図(設計計画)が
アマ界の現象化の場環境に適応するよう写されてる”
という進み具合を示している、と私は感受。
ただこれも「ただ写された」「コピーした」だけじゃなくて
あっちの世界の一部をこっちにも持ち込んだ感じでもあるのです。
この辺は「まとめ」で詳しく。
つづく