ヒビキが続くことで「雷鳴」のイメージが湧いてきませんか?
◆カタカムナ第40首を詠む
声に出して音を響かせイメージしましょう☆
【カタカムナ第40首】
カムナガラ トヨウケヒメヌ イカツチヒビキ マノネカタカムナ
イハサクネサク イハツツヲ マリタバネ ミカヒハヤヒヌ
タケイカツチ タケフツノムスビ
では、読み解いていきましょう。
◆一音一音の示し
「イカツチ ヒビキ」
- イ(伝わるもの、陰、あらゆる生命体を構成する最小・最初のハジマリ)
- カ(根源の力)
- ツ(集まる、個々の、津々)
- チ(凝縮、持続的に)
- ヒ(根源から出入、最初のフトマリ)
- ビ
- キ(気・エネルギー、発生する)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆イカツチ ヒビキ とは
カタカムナ文字の示しを見ると
「イカ」「ツチ」「ヒビキ」となっています。
「イカ」
=陰の気、陰のエネルギー(生命・現象化エネルギー)
=生命・現象を構成する「イ(イ粒子)」が持つ根源力
=電気エネルギー
「ツチ」
=個々粒子としての発生の持続
=(イカ)の個々粒子が集まり、凝縮して
「ヒビキ」
=根源から出入る「最初のフトマリ=ヒ粒子」を次々に発生し
つまり、
根源の力を秘めた「現象化粒子・イ」の粒子化・発生が持続して
集まり凝縮して「ヒ粒子・フトマニ(フトマニ)」を次々に発生させる。
ざっくり云うと「イカツ(電気粒子)の発生の持続、その時イカツの中でヒビキが起き
ヒを盛んに発生させている」ってことらしい。
イカツチがヒビキを起こし、
ヒビキが中で起きているからイカツの発生も持続している。
(すでに自己繁栄システムがオンになっている感じですな)
◆トヨウケヒメヌ 雷・響き
「イカヅチ=雷」がボン!と湧いてきた。
後ろに続く言葉が「ヒビキ」だから
なおさら、「雷鳴」をイメージさせてくる。
イカツチヒビキ=雷響き(雷鳴)と捉えると
前にある「トヨウケヒメ」もイメージが「こう」変わってくる。
⇓
- 豊かな(トヨ)+雨気(水気)を秘めた⇒雷
- 豊かな+界面からの発生力(空間を貫く力)を秘めた⇒雷
豊かな雨気(水気)=天(アメ)の力を秘めた雷!
それが「イカヅチ」、そのイカツチのヒビキが何を起こすのか!?
次に続く部分が、また更に興味深いのです。
(つづく)