第43首の解読へ進んでいきましょう☆
はじまりは「カムナガラ ミハカ シナ」とあります。
◆カタカムナ第43首を詠む
声にだして音を響かせイメージしましょう☆
【カタカムナ第43首】
カムナガラ ミハカ シナ カタカケメグル
オホカムツミ ヨモツ チシキノ イフヤサカ
カムマトマリノ ツキタテフナト
ミチナガチバ タケナミハメ ソラワケ イフヤサカ
では、読み解いていきましょう~
◆一音一音の示し
カム・ナガラの意味はザックリと
=カム界の無限の根源力のカカワリによる現象化の示し(サトリ)
では「ミハカ シナ」をじっくり見ていきましょう☆
- ミ(実、身、実体、光、生命力の実質)
- ハ(引き合う、正・反)
- カ(根源の力)
- シ(示し、司る、現象)
- ナ(核、重要なもの、何回も、夥しい)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
⇓
◆ミハカ+シナ とは
カタカムナ文字の示しをみると
「ミハカ」で1字、「シナ」で1字の表記となっております。
カムのナガラ(カカワリ)によって発生する「ミハカ」とは?
⇓
正反に発生、正に反引き合う(ハ)性質と
根源の力(カ)を秘めた「ミ(粒子)」
その「ミ」が「三つ波の力(ミハカ)」として、
シナされたもの
ここは私のスーパー意訳で読み解きますと
”「ミツゴ(電気素量・磁気素量・力素量)の三つ波の力」が
(生命・現象の)核として示されたもの”
私のイメージでは「アトム=原子」のことじゃないか、と。
ただし、すべて生命・現象は「相似象」なんで
全ての生命・現象がそれぞれにもつ「内核・中心核」のことを指しているともとれる。
◆ひふみ祝詞の上代文字から読む「シナ」の意
ここで「カタカムナ」からちょっとズレますが
同じ超古代日本語の響きってことで「ヒフミ祝詞」の上代文字から
「シナ」の意味をみてみたところ面白い「意味」を示してました。
⇓
ホツマ文字の構造もめっちゃ物理的なんやで~
んで、「シナ」がどういう意味になるかって~と
- シ=風のエネルギー(現象界の気)を留める
- ナ=空のエネルギー(潜象の力)+陰陽交わりて
となるんですよ。
これをカタカムナが示す「ミツハ」と合わせると
ミツハ=三つ波の力は
潜象の力+陰陽の交わりによって発生するエネルギーを
その内部に留め秘めているって云ってますよね!?
⇓
私的超意訳では「ミツハはエネルギーをもつ」って示しになります。
まさにこんな感じ!
◆三つの波=三種の波動で現象化が起きている!?
カタカムナが示す世界をより鮮明に見るために
私がおすすめする1冊がこちら
⇓
「量子論を楽しむ本」
佐藤先生が無知な私にも理解できるように
分かりやすく量子論の世界を語って見せてくれています。
んで、面白いことに
カタカムナの解読をしてから再びこの本を読むと
「わかる、わかるぞ~」って感覚に胸躍るようになります。
めちゃくちゃ興奮しませんか?
んで、何気にカタカムナの示しを読み進めると
不思議とマクロ物理ともすんなり合っていくのです。
そんでもってアクァッホスレで
ムーア人と太陽人が云ってた
「そんな方法で見てたら、この世界は何も見えないよ」
って話ともリンクしてくるのです。
※そんな方法=望遠鏡で宇宙を観察、顕微鏡でマクロの世界を観察
(つづく)