「日本人の血が騒ぐ」編とも繋がってくるので
カタカムナ解読も先を急ぎましょう(‘^~^)
◆カタカムナ第44首を詠む
声に出して、音を響かせ感受しましょう♪
【カタカムナ第44首】
カムナガラ マノハストヂノ トキオカシ
ワツラヒノ ウシカサネツミ マグルマノ
チマタムスビ ヌヒ カタカムナ
アキクヒノ ウシ ムカヒマリタマ
オキサカル オキナギサヒコ
では解読の続へ
◆一音一音の示し
ウシ ムカヒ マリ タマ
- ウ(界面からの発生、界面から生まれる)
- シ(示す、現象、司る)
- ム(無限の、広がり、六方環境から)
- カ(根源の力、ちから)
- ヒ(根源から出入、最初のフトマニ~フトマニ)
- マ(間、真、現象の間)
- リ(離れる、対向発生)
- タ(分かれ出る、独立発生)
- マ(間、真、現象の間)
ここから、音の纏まり=ことば にして解読を
◆ウシ+ムカヒ+マリ+タマとは
「ウシ」=ウ界面から示された
「ムカヒ」=無限に広がる、根源力「カ」を秘めた、向かい合わさるムカ「ヒ」の
「マリ」=マ(現象の間)に対向発生、
「タマ」=分かれ出たマ(1つの間)として
”アキクヒノ ウシ ムカヒマリタマ”
生命の感とエネルギーが生命・現象の「杭(クヒ)」として
ウ界面(カム潜象界からアマ現象界へ)から示されて
無限に広がる根源力を秘めた向かい合わさるムカヒのマリ・タマとして
間に対向発生・間に分かれ出て
⇒オキサカル オキナギサヒコへ繋がります。
◆マリタマした「マ」は1つの宇宙(コスモス)
ここまでのウタを読んできて
「マ」に対する自分の勘違いに気が付きました。
「マ」=現象界の間、現象の環境場
ということで「マ=現象界、時空間」を指すと思い込んでいた私です。
しかし、「マリタマ」という言葉からもわかる様に
- 間に対向発生、間の対向発生
- 間に分かれ出る、間の独立発生
「マ」というのは小コスモス~大コスモスまで
それぞれのコスモス(秩序だった宇宙)を示しているんだとわかってきました。
「私」というのも1つの「マ」であり、
1つの「アマ」であり、小コスモスなわです。
大きかろうか小さかろうが、単純ろうが複雑だろうが
個々の1つの間というのは他の間の相似象になっているわけです。
ここを踏まえて最後まで突っ走るぞ~
(つづく)