「オキナギサヒコ」から「ヘツ ナギサヒコ」に進化した!?
そんなザワザワした気持ちが、44・45首の一連の大きな示し
への気付きのはじまりでした。
◆カタカムナ第45首を詠む
声に出して音を響かせ感受しましょう☆
【カタカムナ第45首】
カムナガラ オキツカヒベラ ヘサカル
ミチタマ フトマニノ ヘツナギサヒコ
カタカムナ トヨウケミ カタヘツカヒベラ
アワノマガ ヤソマガツヒ オオマガツヒ
「フトマニノ→ヘツナギサヒコ」という繋がりを留意しながら解読へ
◆一音一音の示し
「ヘツ」
- ヘ(縁、外側、~へ、~への方向性を以って)
- ツ(集まる、個々の)
「ナギサヒコ」
- ナ(核、重量なもの、何度も、夥しい)
- ギ(気・エネルギー、発生)
- サ(差、遮り、現象の干渉)
- ヒ(1つの、根源から出入、最初のフトマニ・フトマリ)
- コ(転がり出入、コロコロ回転運動、くり返しの運動・働き)
ここから音を纏め「ことば」にして解読を
◆ヘツ+ナギサ+ヒコとは
カタカムナ文字の示しでは3つの纏まり、3字で書かれてります。
「ヘツのナギサのヒコ」ってことかな?
「ヘツ」
①(進む)方向性をもつ個々の粒子が
②縁ある個(1つのアマ空間)の粒子たちが
⇓
「ナギサ」
①何回も、何回も夥しい数の発生をくり返し、核なるエネルギー差をもって発生し
②核とエネルギーと差を以て
⇓
「ヒコ」
回転運動をくり返す「ヒ粒子」となる。
ヘツで外郭(エネルギーの壁=縁)もつ粒子だって示されているので
「ヘツナギサヒコ」とは「ヒ粒子」の振動・運動の永久的な持続性の示しに
なっているのかも。
◆ヘツナギサヒコ神=浜の渚の神
ヘツ=辺(海辺・浜辺)
ナギサ=渚、汀(波打ち際)
「ヘツ・ナギサのヒコ神」ということらしい。
黄泉の国から逃げかえってきたイザナギの禊から生まれた神で
イザナギの右の腕輪から生まれた3神の1柱です。
ヘサカルと兄弟やね(人間の感覚的に)
海辺・浜辺というのは打ち寄せてくる波が消えていくってか
引き戻っていく不思議な力のカカワリの場ですよね。
アマ界に生成・存在するすべての個体(アのマ)というのは
エネルギーの壁により、アマの内奥から湧くエネルギーの波が
浜辺・渚で見られるように寄せてはまた奥に向かって還っていく
そういった循環の間になっているわけですな。
ヘツにより「個々の存在」で在ることができ、
さらに循環の間が成立しているわけですなぁ
(つづく)