前半部分を受けての「カタカムナ」であり、
後半に繋がる「カタカムナ」のようですな。
◆カタカムナ第45首を詠む
声に出して音を響かせ感受しましょう☆
【カタカムナ第45首】
カムナガラ オキツ カヒベラ
ヘサカル ミチタマ フトマニノ
ヘツナギサビコ カタカムナ トヨウケミ
タカヘツカヒヘラ アワノマガ
ヤソマガツヒ オホマガツヒ
カムナガラではじまって、中間にカタカムナがきて、前半部分と後半部分を繋げる…これが1つのカタカムナ 歌のパターンなのかな?
では解読へ
◆一音一音の示し
「カタカムナ」
- カ(根源の力、力)
- タ(分かれ出る、正反発生)
- カ
- ム(広がり、六方環境から、無・無限)
- ナ(核、重要なもの、何回も、夥しい)
「トヨウケミ」
- ト(重合、統合)
- ヨ(新しい、陽、四相性)
- ウ(界面から生まれ出る、界面からの発生)
- ケ(放出する、様々な変化性をもって)
- ミ(実、身、実体、生命力の実質)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆カタ+カムナ+トヨ+ウケミ とは
「カタカムナ」とは
- カタ=カム界の根源の力が正反に分かれ出て
- カムナ=アマ界、現象化の間(六方環境の場)に広がり、発生を繰り返す無限の核なる力
前半部分の「~ヘツナギサヒコ」までのカムナガラ(カムのカカワリ)が
カタカムナによるものであり、
ヘツナギサヒコで示した「ヒの振動・運動の永久性と方向性を以って進む」のはカタカムナの力なんだよ~って。
そして、更にカタカムナはアマ界で「トヨウケミして~」って続きます。
「カ」から「ヒ」の発生について、多角的に説明してくれているようです。
「トヨウケミ」とは
カタカムナの力によって
「トヨ」=重合して、四相を持ち(重合性+四相性を以って)
「ウケミ」=潜象界から現象界へウ界面から、多様な変化性を以って発現する「ミ」粒子
「トヨウケのミ」がアマ界に派生し、様々な生命・現象の実となり種となり
発芽・成長していくってわけですな。
◆トヨウケ神=豊受大神
こちら白川神道の教えをわかりやすく説いてくださっている「大野靖志」によると
伊勢神宮の外宮というのは天照と豊受大神が揃って「天之御中主様」をお迎えする
最重要処なんだそうです。
一般的には穀物・食物・五穀豊穣の女神として知られていますが
私はこの「トヨ=豊」の字を見つめていたら、急に閃いたのです。
この「トヨ」の音が示す「重合・四相」の豊かさっていうのは
「(量子の)重ね合わせ」のことじゃないか!?と。
我々が五感で認識できる現実以外にも生命・現象というのは
本当に無限の可能性を「重ね合わせ」で持ってるんじゃないか、と。
それが豊受大神が示す「豊かさ」なんじゃないかって気がしてきたのです。
だって天之御中主様をお迎えする特別な神ですから。
こりゃーワクワクがとまらね~ぜ!
ってことで 興奮と共に進んでいきます。