日本神話でいうと黄泉の国から帰ったイザナギが穢れを祓うため
日向の海で禊をしている場面に関係深い第46首です~
◆カタカムナ第46首を詠む
声に出して、音を響かせ感受しよう~♪
【カタカムナ第46首】
イツノメニ オホトヂムスビ
イツノメノ ソコツワタツミ ソコツツヲ
イシマトマリメグル ナカツツヲ
ちなみに「カムナホビ」の音を名に持つ神様がいらっしゃり
『神直日神』ともうします~
◆一音一音の示し
「アヤ」
- ア(感じる、生命、現象化)
- ヤ(飽和する、限界飽和、飽和安定+極限崩壊)
「カム」
- カ(根源の力、力)
- ム(広がり、六方環境から、無、無限)
「ナホビ」
- ナ(核、重要なモノ、何回も、夥しい)
- ホ(正反発生+正反親和、ほぐす、引き離す)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆アヤ+カム+ナホビ とは
クニカツギが フトマニによって変遷し
カ⇒ヒへの変遷について、
ここでは「カツギ⇒ナホビ」と詳しく示してくれているようです。
①「アヤ」とは
- 生命の彩・文(紋様・模様)
- 生命の「ヤ(飽和限界)」まで向かう性質・方向性
- 生命が描く複雑な構造と複雑性
アヤはアマの「生命の複雑な構造図(プログラム)と方向性」を指しており
DNAとか自然界に見る「幾何学模様」が「生命の設計図=アヤ」ではないか、と。
②「カム+ナホビ」とは
カム界の「無限の力」と「核成す力」を持ち
何回も何回も夥しい数の正反発生+正反親和を繰り返す「ヒ」
アマの内にあって、カム界の無限の力をアマに適合した状態で湧かせる…それがアマの根源力「ヒ」ということか。
トートが云う「朝の太陽、生命の火」と「ヒ(日・火)」が重なってきますね。
「アヤカムナホビ」とは
生命の「アヤ」を成すカム(潜象)の「ナホビ」、
生命の核となり、正反のカカワリを繰り返し進んでいく「生命の根源ヒ」
そのヒのことを「アヤカムナホビ」という。
◆カムナホビ=神直日神
「フトマニノ」⇒「アヤカムナホビ」と「オホカムナホビ」によって
「イ~イツノメ」が発生するわけですが
この「ヒ⇒イ」への段階で重要な変化が「カムナナホビ」なのです。
日本神話で「カムナホビ」とは「神直日神」にこと。
イザナギの海での禊の場面で登場する
「穢れを祓い、禍を直す神」なのです!
45首の最後に「アワノマガ」「ヤソマガツヒ」「オオマガツヒ」と
マが持つ禍々しい力を象徴する「禍津神」達の名が並んでおります。
マガの力を”ちょうどいい具合に調整する機能”をアマは持ってるわけです。
それが「カムナホビ」の力。
つまり「イ(電気素量~電気粒子)」の状態で
既に自動環境適応機能+自己調律機能を備えているのです。
すげぇ!!!
我々の自律神経の働きも、この「カムナホビ生まれのイ」のおかげや~
(つづく)