よし、遂に「素戔嗚」が登場しますよ~
「ツツヲ」から「サノヲ」へ…ほほ~
◆カタカムナ第47首を詠む
声に出して音を響かせ感受しましょう☆
【カタカムナ第47首】
アマテラス ウツシキ ナカサク タケ ハヤス サノヲ
ツキヨミマ ミクラ タナ タキリヒメ イチキシマ サヨリヒメ
ス・サノヲきたよ~
ハヤス+サノヲらしい…たぶん「ツツヲ」⇒「サノヲ」への進化かと。
◆一音一音の示し
(ハヤスのおさらい)
- ハ(引き合う、正・反)
- ヤ(飽和する、飽和安定+極限崩壊、飽和限界)
- ス(方向性をもって進む、一方へ進む、透けた目に見えぬ状態)
「サノヲ」
- サ(差、遮り、現象の干渉)
- ノ(時間をかける、変遷する)
- ヲ(奥に出現する、~を以て、四相性をもつ)
では、ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆(ハヤス)のサノヲとは
カタカムナ文字の示しを見ると「ハヤスサノヲ」で2字となってります。
何気に「ハヤ」「スサノヲ」ともとれる形状なのですが
解読の先輩方も私もカタカムナ文字の特徴的に「ハヤス」「サノヲ」と解釈。
”タケハヤスして⇒「サノヲ」になる”
という変化・成長・繁栄のながれかと。
「タ」正反(タテ)に分かれて
「ケ」様々な変化性をもって放出されて
⇓
「ハ」正反のカカワリを
「ヤ」極限・飽和限界まで
「ス」進めて
⇓
「サノヲ」になる
”(力の)差をもって変遷し、四相性をもって立体化する”モノ
=生命質
「ヲ」というのは、
四相性(ヨ)・方向性(へ)・湧出(ユ)等の思念を内包しており
”これらの性質をもって立ち上がる”という立体化の物理を示してるんだって。
※「オ」との微妙な違いを含め重要なポイントですね
◆素戔嗚(スサノヲ)とは
では三貴子の一柱である「素戔嗚」の御名が示すモノは何かというと
「スサノヲ」で1つの纏まりとすると
⇓
”方向性+潜象性(ス)と差を以て(サ)変遷する(ノ)”
四相性をもって立体化・奥から出現するモノ(ヲ)”
+
潜象(ス)のサノヲ(生命質)
こんな感じになるかと。
更に古語で見るともっと面白くて
”サ(矢)のヲ(弓弦)”+「ヲ」糸・紐・~尾根(稜線⇒龍脈)
素戔嗚は海神とされていますが「地球神」なんじゃないかと私はにらんでおります。
三貴子についてはまた別に面白い気付きあったんで後ほど。
(つづく)