ヨモツチカヘシ…音からイメージしてみよう。
◆カタカムナ第49首を詠む
声に出して音を響かせイメージしよう♪
【カタカムナ第49首】
マカウミコ メクルモコロ オキミツゴ
ヨモツチカヘシ カムツミココロ
ヨモツチカヘシとは何ぞや?
◆一音一音の示し
「ヨモツ」
- ヨ(四相性、新しい、陽)
- モ(藻のように漂う、次々と)
- ツ(集まる、個々の、津々)
「チカヘシ」
- チ(凝縮、持続的に)
- カ(根源の力、チカラ)
- ヘ(~へ、方向性をもって、縁、外側、外殻)
- シ(示し、現象)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆ヨモツ+チカヘシとは
日本語の感覚で「ヨモツ」と「チカヘシ」の3音+4音で分けました。
もう、勘に近い(^^;
「ヨモツ」とは
ヒフミヨイの「ヨイ」で時空間が生まれているので
- 四相性をもつ時間・空間の粒子、にして
- 空間に漂う粒子
が次々に発生して「集まる」よ~って感じかな。
「チカヘシ」とは
持続的に(凝縮された)根源の力が
成長・変化・繁栄・発展の方向性を以って示されるよ~って感じかと。
◆「ヨモツ」と「カヘシ」を持続(チ)する
解読の先輩方によると
「ヨモツ」と「カヘシ」を「チ」するとなるようです。
ヨモツ⇒チ⇐カヘシ
- ヨモツ=粒子化の力(時空間粒子化+収縮凝集性)
- カヘシ=拡散還元の力(繁栄力~拡張性)
ヨモツ+カヘシを何度も何度も繰り返すってことらしい。
私としては「ヨモツ=時空間の粒子化」で、
「チカヘシ=変化性・多様性の持続」って感じの方がしっくりきております。
でも、ヨモツ・カヘシの持続も納得できる。
(つづく)