これまで色々読んできた本の見識者たちが示す
「これから求められる人」「未来を豊かに生きられる人」の特徴がほぼ同じだ!
というよりも今もこの人たちが活躍しているし、
大昔から変わっていない本質なのかも。
ただより、これからは高いレベルで求められるようだ。
①創造力(発明家であり芸術家の想像力と創造力)
②経営者思考(自分の人生についても社会についても)
③ゲーム脳(常に攻略法を見つけ今のステージを楽しんでクリアする脳)
苫米地博士もピョートルさんもデービッド・アトキンソンさんも
みんな同じような指摘をしている。
これらの能力がなくても「生きてはいける」けど
その場合は誰かに従属し良き家来として
自分の人生(人生時間)を売り渡さねばいけないらしい。
そんなん嫌やぁぁぁぁ!!!!
マジで嫌じゃぁぁぁぁ!!!!
私のように理不尽な世の中で七転八倒に生きる人のために
もうちょっと詳しく3つの装備を解説していこう。
是非、一緒に装備しましょう。
生き残ってやる!! 誰の奴隷にも家来にもならんぞぉぉぉ。
装備①創造力~クリエイターになるべし
発明家 兼 芸術家(アーティスト)という
高度な創造力を持ったクリエイターでないと生き残れないらしい。
これは実は人生ゲームのマネーゲームの方だけの話ではないのです。
人生の2つのゲーム両方友に必要な力です。
自分を満足させ豊かにするためにも
社会に付加価値を提供して経済的に豊かになるためにも
重要なのがこの「革新的なモノづくり」の基礎・創造力です。
◆発明家としては
既存のモノに、自分たちが欲しい機能を加えたり
いらない機能を引いて操作性を向上させたり
アレンジして「革新的なモノづくり」につなげていく
◆芸術家としては
私といえば「これ」という商品やサービスやオリジナルの価値を
世の中にどんどん発信する
これから生き残るには
他人にも機械にもAIにも真似されない、
真似されたとしても圧倒的に本物だけ
「オリジナル」に価値があるモノを
生み出せばいいのです。
創造力の芸術家面プチ解説:芸術作品の価値
先日テレビを見ていた時に
「絵の価値がわからない」という若者に
美大の教授が有名画家の作品を紹介しながら
『芸術作品の価値』(価格)がどう決まるか?説明してくれていました。
超わかりやすいので紹介します。
数億円する1枚の絵について
Q:どうしてこの絵は数億円もするんですか?
という若者の質問に対する美大の教授の答
「その値段で買う人がいるから」
これだけです。
絵の価値は絵の前にたった自分で決めればいいとも教えてくれた。
ただもっと重要なことを教授は教えてくれました。
キャンバスを一色で塗りつぶした数億円の価格が付いた絵について
若者が
「この絵なら私でも誰でも描けそうなのに、数億円もするんですか?」
という誰もが思う前衛アートやモダンアートに切り込むこの質問。
私も興味津々に聞いていました。
教授はこう教えてくれました。
「この技法・この表現をはじめにやった彼の作品だからこそ価値があるのであり
彼以外の人が描いても彼の作品と同じ価値は生まれません」
創始者であることが重要なのです。
アレンジから新しいモノを生み出すにしても
「改良」程度の認識しかされないようではダメ。
でもその代わりに「革新的なモノの創始者」になれば
価値があるのは本物だけになるというのがこの世界の仕組み。
この世界は会社でもモノでの芸術でも物語でも
「オリジナルをつくり出した人」が圧倒的な力をもつのです。
つまり当たるまで創造し続けた方が
チャンスは格段に大きくなるじゃん!
装備②:経営者思考 損得勘定は必要です!
そもそも「損得勘定」を持つことに罪悪感や
人としての醜さを感じる人も多いでしょう。
でも苦み走った人生の中で色々な人を見てきてわかったのです!
「資本主義社会の現実」の中では自分を守るために必要な感覚なのです。
これがないと常に損する側、搾取される側で耐え抜くことになります。
収支計算、利益計算、経費や生産性などなど常に自分の状況や人生を
数字と科学をベースにモノを見て思考することが必要です。
①で生み出す自分だけのオリジナル商品が
「売れるマーケット(ニーズ)があるのか?」見極めることが
更に重要だからなのです。
経営者思考でモノをみるというコトは
自分という視点からグーン!とひいた広い視野でモノを見るようになるので
得しかないはず。
私も現在取り組み中です。
今まではすべて自分の感情でモノを見ていたのですが
最近では世の中に溢れる商品や宣伝物からできるだけ情報を得ようと思い見ています。
損得勘定は罪でも悪でもありません!
むしろ無いと社会を良くすることもできない大事な感覚。
装備③:ゲーム脳
世の中は
いろいろなその時の力ある人達によって
その人たちに得や富が放っておいても肥大していくように
「仕組み」や「仕掛け」が幾重にもされています。
人と人が関わることで生まれるものや失われるモノも多いです。
世界75億人が参加している巨大なゲームだから複雑で難解に見えますが
必ず自分好みの世界にできる方法があるはず!
ルールや仕組みや仕掛けを探り、敵と味方を見極め
ルールを自分に有効に活用していく
ゲーム脳があれば人生ゲームは格段に楽しくなる。
最高のRPGであり、最高の謎解きであり、最高の冒険でしょ。
ふふふふ
だんだん攻略法が見えてきましたね。
人からどう思われようが
他人からどう見られようが
くだらないと思うようなアイディアでも
どんどん形にしていけば
面白いことが起こるようだ。
むしろ他人から見て「バカだなぁ」とか「くだらない」と
思われるくらいの方がとてつもなく面白いこと起こるかも。
では、また~☆
興味のある芸術にも触れる時間増やすぞ。

ニッポン2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法
- 作者: 落合陽一,猪瀬直樹
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/10/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70
- 作者: 株式会社アンド
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2018/08/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る