使える時がきたぁ声を大にして叫びたい
『Great, Caesar's Ghost!』(やっと使う機会が・・)
あの軍事自動小銃AK-47をつくっているカラシニコフが電気自動車をつくったと聞き
わくわくしてその車の姿を見たら・・・ビックリしてこの英語が飛び出た私です。
詳しい話は「グランド・ツアー」シーズン3の第5話を観てね
⇓
実は第4話で
メイとリチャードがAK-47を使って
射撃対決をしている。
ジェレミーは効き目と利き腕の関係で
AK-47を撃つと薬きょうが腕に当たるので
こっちを使っておりました。
※GT3#4より
今までみた車で一番斬新なデザインしてるよ!
カラシニコフがつくった電気自動車。
AK-47のイメージあるので
軍事系の電気自動車を想像してたらひっくりかえるよ☆
まずはアウディの電気自動車e-トロンを見ておこう
まずは私も「かっこいい」と思った
アウディの電気自動車e-トロンをご覧ください。
カーデザインというものの基本を抑えましょう。
※GT3#4より
王道にして、かっこいいデザインですよね。
「美しいライン」なのです。
※とりあえず「色」もよく見ておいてください
次にAK-47のデザインを見てみましょう
※モデルガンで発射機能は無いよ
デザインだけよく見ておいてください。
機能性とデザイン性が見事にマッチしているように見えるんですよ。
※銃は要らない派ですけど
ジェレミーのように
効き目と利き腕の問題で薬きょうが腕に当たっちゃう人もいるようですが
基本的には人間工学的にも優れたデザインしている気がします。
アウディの電気自動車と
AK-47のデザインを抑えたところで
本題に入りましょう!
最後にカラシニコフ製の電気自動車をご覧ください
※心臓の弱い方はご注意を
※口に何か含んでいる方は早急に飲みこんで
ではカラシニコフがつくった電気自動車をご覧ください。
⇓
※GT3#5より
なんで!?
どうして!?
全体にオールドカーの風味をふりまきながらの
このフロント全部前歯みたいなデザイン何???
それよりも、
何よりも、
この車どうやってタイヤ交換するの???
タイヤ交換が面倒なデザインじゃない?!
まージェレミーも「笑うのはまだ早い」と言ってますが
デザイン的な衝撃はバックにあり!なのです。
※GT3#5より
おもちゃの車みたいや~
あの自動運転タクシー思い出した。
※映画「トータル・リコール」より
この嫌味な表情する自動運転ロボ&車一体型のタクシーの
外観がまさにカラシニコフカーに似ておる。
そして「ロシア」っぽい色ではあるけど
このかなり白多めの水色・・・どうしてこの色にしたんだろう??
電気+未来のイメージがこの色なのかな?
シンデレラブルーやなかろうか?
ティファニーブルーやろうか??
もしかして・・・女性対象にデザインしたのかな?
カラシニコフ社の幅の広げ方よ・・極端か!?
色々思うところはあるのですが
もう驚きでいっぱいいっぱいなので
今日はここまで。
では、また~☆