プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【縄文の智恵への道】量子論への寄り道~「エネルギー量子仮説」に至るプランクの研究

「量子」という考えをこの世にもたらした、その始まりに何があったのか?

プランクはどんな研究の中で「エネルギー量子仮説」を見出したのか?

 

本日は「量子」誕生に至るプランクの研究を覗いていきたくぞ~

無知な私に「量子論の世界」を優しく案内してくれる1冊

 

 

現代科学の智の歴史を追う中で、「なるほど」と思うのと同じくらい

「???」と違和感を感じる覗いたら吸い込まれそうな穴(ブラックホールみたい)に幾つも遭遇している、私です。

 

とりあえず、量子論への寄り道を軽快に進めていきましょう♪

プランクが研究していた事】

物質を熱した時の”温度”と”その物質が放つ光の色”の関数を探っていた

 

なぜこんな研究をしていたかというと、産業界からの要請があって

溶鉱炉の中の鉄の温度を正確に知る方法を探す為』←これが目的

 

すべては良質な鉄を創る為のことなのです!

良質な鉄をつくるためには、

溶鉱炉内の鉄の温度を正確に把握し、制御する必要があったのですが

数千度に達する高音を測定できる温度計など当時ないわけです。

では実際に当時はどうやってその温度を見極めていたかというと

『溶けた鉄の色を見て、職人的な経験や勘をもとに判断していた』のです。

 

安定して大量に良質な鉄をつくって儲けたい産業界は

こんな職人頼みの不安定な生産体制ではあかん!と思ったのか…

『熱した物質の温度と光の色の関係をもっと正確に、理論的に知りたい』

と要請をだし、多くの物理学者がこの研究に取り組んだという。

 

う~ん、ここでさっそく私は「穴」つーか「思考の沼」にはまってしまった。

『職人の経験と勘』⇒これはそう簡単に数式化できるようなものなのだろうか?

  • 熱した物質の温度
  • その熱せられた物質が放つ光の色

「対象物質」×「温度」×「放つ光」だけでいいのか?

もっと見えない部分の色々を感じ取って判断=職人の勘じゃね??

 

でも、まー「そこにある一番影響力が強い法則(性)を知りたい」って気持ちはわかる。産業界の要望も納得できる。

 

ここで私が「沼った」のは

我々が科学(法則性)や数学(数字・方程式)の発見・智に頼り過ぎて

己の勘(感覚)を磨くことを怠った結果、

もっと現象の内奥~潜象にある「そうなるまでのカカワリ」の大部分を見逃してきてしまっているんじゃなかろうか…という点なのです。

 

私の推測では、縄文人は人間よりも「自然より(精霊)」な存在で

本当の意味で大自然と一体の「神人」的な能力と感覚をもっていたんじゃないかと。

本当に第三の目(松果体)で潜象のエネルギーの渦を視ていたんじゃないか、と。

森林~熱帯雨林で響く 豊穣な倍音(超高音~多彩な音)を

聞き取っていたんやないかなぁ。

 

 

その感受を受けての「ひふみ祝詞(ウタ)」とかだと思うと

今に受け継がれていることが胸アツです。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村