あるピアニストYoutuberさんの投稿を見て、自分の内から湧く感覚で
”数学と「音楽」が世界(宇宙)の公用語なんだ!”という思いに駆られた私です。ドカン!とこの印象が降ってきた感じなのです。
私に「音楽=公用語」だという閃きを教えてくれたのが、この方
⇓
日本や世界でプロとして演奏ツアーもしている人気ピアニストさんらしいのですが、私はこの動画に出会うまで存じ上げませんでした(すいません)
この方の動画を見たことをきっかけに、関連動画で上がっている「ストリートピアノ弾き」さんたちの投稿をいくつか見て、その後、私の琴線を深く揺らす音とピアニストを「やっぱりこれだ」と確信するに至りました。
どうやら、私はベートベンの曲この2曲にとてつもなく心が惹かれるようです。
そして、私の中で「この人の演奏でなきゃダメや」って人が御二人いるのです。
youtubeで公開されている様なので引用貼りしておく~
私の中で「心揺さぶるピアニスト No.1」がこちら
もう何年も前から彼女の「月光 第三楽章」の虜です。
この曲の出だしがドラマで使われていて、気になって調べて彼女の演奏に辿り着いて以来「これがベートベンの描いた通りの月光 第三楽章にちがいない」と思った。
高速でありながら、全ての音のヒビキが立っている。潰れても、流れてもいないのだ。
それに前にくる音と後ろにある音の内でも「後ろ側」が秀逸だと思う。
彼女以外の月光 第三で心動かされることはなかったんですが、辻井さんの演奏に出会ってしまった…
⇓
こちら辻井さんのオフィシャルチャンネルより
そして、もう一曲が「テンペスト」です。
やはり、この二人が私の中のベートベンの再現者ですな。
独りは「乾いた空気+燃え上がる火」であるのに対し、もう一方は「炎を抱く水」とでもいうのでしょうか? 演奏から受ける印象も異なるのですが、どうしても心惹かれる感じっす。
この宇宙はすべて「ヒビキ」で出来ているともいわれています。
宇宙の全てが「神のオーケストラの演奏」だとも。
この御二人の奏でる今日はその神のオーケストラの演奏と共鳴してるんじゃないだろうか。
ストリートピアノ演奏で人気なピアノYoutuberさんたちの「月光 第三」も色々と聞いてみましたが…やはりこちらの二人が私にとっては「段違いの別領域の演奏」でした。
音楽素人でもピアノ素人でもわかるこの音・響への感動って心の内奥にある「根源部分」に作用しているのかもしれませんな。
数学も私が今理解できているよりも壮大な言語なんだと思われます。
3・5・7のリズム(宇宙のサイクル)には最近気づきはじめております。