「アメ」ってそういう風に生成(出現)されるんか~
すげぇ~
◆カタカムナ第64首を詠む
声に出して音を響かせイメージしましょう♪
【カタカムナ第64首】
ヤハマカシ ソレツミ アメノセヲキネ
アキタマコメ カムナガラ ワクツミ
ヒトヨヤシ アナミワク アナミコロ
アメノトヨセツミ アメノヨロツ ミナカノオホカミ
ヒトヨヤシ⇒アナミワク⇒アナミコロ⇒アメノトヨセツミに!
この流れなんですな~
◆一音一音の示し
「アメノ」
- ア(感じる、生命、現象化)
- メ(芽、渦の目、思考・指向、発芽・発生)
- ノ(時間をかける、変遷する)
「トヨセ」
- ト(重合、統合)
- ヨ(四相性、新しい、陽、4、※時間・空間が生まれる)
- セ(引き受ける、発揮する)
- ツ(集まる、個々の、津々)
- ミ(身、実、実体、光、生命力の実質)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆アメノ+トヨセ+ツミ とは
(ヤで示された)ヒトヨが アナミ⇒アナミコロとなり
遂に「アメノトヨセツミ」になったぞ~
「アメノ(~)ツミ」つまり「アメノ粒子」になった!
ヒトヨ⇒アナミコロが「アメに変遷(ノ)して」
アメノ”トヨセ”ツミになるんですな。
では「アメノトヨセツミ」とはどんな粒子なのかを読み解いていきましょう。
「アメ」の=”生命・現象化のカム意・アマ感の芽(思考・指向性)”の
- ノ(変遷性・時と共に変化する性質)
- ト(重合性)
- ヨ(四相性・時空間粒子性)
を引き受け発揮する(セ)個々の潜象粒子の「ミ」となり
⇓
そこから、更に「アメノヨロツ」へと進んでいくわけですな。
だんだんと「カ⇒ヒ⇒ミ」の流れみえてきたね~
(つづく)