学び・スキルアップで人生攻略
※BBAこと私はSPEED好きだよ(最初に言っておきたかったこと) 90年代・バブル崩壊後からアメリカ式経済洗脳が日本を侵食しはじめ、 日本の経営者の意識が変わり、何が起こったか?
MBA取得とかMBA留学って耳にしますが その実態は何ぞや? ドキュメンタリー『ジェネレーション ウェルス』の中で ハーバード・ビジネススクールで学んだ元ヘッジファンド・マネージャーの 言葉が的確に核心をついている。
シーズン1も面白かったけど、シーズン2はもっと面白い! そんな恐ろしい車エンタメ番組「グランド・ツアー」のエピソード7は 色々真剣勝負が熱いです。 アンソニー・ジョシュアvsビル・ゴールド・バーグのラップタイム勝負も注目!
どうして世の中便利になっているはずなのに どんどん忙しく時間も心もお金の余裕もなくなって 社会がイライラ・ピリピリしているのか?? その疑問の答えが見えてきました。
アメリカでは80年代頃から、 日本では90年代から変わってきた「お金や成功の意識」 日本の経営者たちの意識を 「従業員=できるだけカットすべきコスト(人件費)」 へと変えたのは誰でしょう?
このドキュメンタリーみれば、かなりの謎が解けるのですが 私なりに読んだ本からの学びも交えて自分用レポートにまとめ中です。 そもそもは「トータル・リコール」2012年版の感想を書くための前説。
「グランド・ツアー」シーズン2・エピソード5の後半で ジェレミーが超絶ドリフト動画の編集のすごさを教えてくれる 「ファーム・カーナ」動画制作風景がめっちゃ面白い!
トータル・リコール2012年版の感想を書くための前説が 長編になっているというカオスの中にいる私です。 トータル・リコール2012年版が割と実社会の闇部を グリグリ攻めているので、どうしても前説部分いるのさ。
2012年版の「トータル・リコール」の感想&考察を書くために 南北戦争の認識から見直さねばならないという先の長い展開に(--;) でも「どうして日本社会が全体にカリカリして攻撃的になったのか?」 などその辺の謎も最後まで書けたら解ける話になってお…
シェルドンに憧れる独女BBAの私です。 脳に少しでも知識をぶっこんでおこうと奔走中。 今日、感銘を受けた言葉がこちら
グランドツアーの中に短い3人のトークコーナーがある。 といってもスタジオでは、ずっと三人がしゃべり倒しているけど。 #12においてジェレミーの言葉で最近めっきり耳にも目にもしなくなった 「愛車」という言葉が脳内にドドーーンときた。 これはこれから…
この感想の続きを書くのに間が空いてしまいました(^^; 今日はだいぶ世界の食糧問題、飢えを引き起こしている根本原因に迫ります。 今まで紹介した他のドキュメンタリーとも繋がってきますよ。
私は「人間は時間をかけて話しあえばわかり合える」 とどこかで信じていた。 ところが最近は「時間をかけてもわかりあえない人はいる」と 思うようになった。
「スポーツカー界のスマホ」ことマツダMX5がやりましたよ!! みなさん、今夜は一緒に祝杯をあげましょうっ 特にマツダのみなさーん、絶対観るべきよぉ~
1978年11月に起きたガイアナでのアメリカ・カルト教団人民寺院による 918人の集団自殺(大虐殺)を基にイーライ・ロスが製作、 全編P.O.V撮影という観る者がカルト村に潜入したような感覚になる作品です。
色々な本やドキュメンタリーで世界経済や国際情勢を覗いた結果・・ やっぱり「国内経済の流れ・国内経済圏が大事」という思いを強くしたので この1冊を買ってみた(何気に人気で入荷待ちだったんだぞ)
アリストテレスの助言をもっと早くきいていれば・・ そんなことで早速買って読んでいる本がこちら。 この本については後ほど
※これは実際に起きていることを記録したドキュメンタリーです ありのままをカメラがとらえているため、 目をそらしたくなる現実もそのままモニターに流れます。
2050年には世界人口が100億人を超える見通し。 人口は増え続け、世界の農地・農家・水は減少している。 今も世界の3人に1人は飢えるか栄養失調という中で 100億人の中でどれだけの人が食糧を手にできるだろうか?
お題「最近見た映画」 ある日、自分たちの暮らす街が突然ISISの首都にされた。 ラッカの街の平和と安全を取り戻すために ラッカの実情を世界にネットで発信し続けることで ペンの力で闘い続けるRBSSの活動を追ったドキュメンタリー。
これは故郷シリア・ラッカの自由と安全のために 活動し続けている団体「ラッカは静かに虐殺されている」の 活動をありのままに捉えたドキュメンタリー。
アインシュタインの脳の研究から 明らかに一般の人と違う特徴が見つかったよ! それが非常に興味深かったのですよ。 今回はなかなかワクワクする内容となっております。
農作物・種子市場・交配種の時も「農業の工業化」に触れてきましたが 「食肉」に関してもこの「工業化農業」が世界の食糧問題に大きく影響しています。 今、世界の農業に何が起きているか知ることからはじめよう。
国力とは結局は国民力なので「人口が多い」「人口が増加している」というのは その国が「パワーみなぎる強い国」である証拠。 そんなパワーみなぎるインド12億人の食の変化が 世界の食に大きな影響をもたらす可能性が・・
「アインシュタインの脳の行方」ドキュメンタリーを観ながら 【天才の脳内を覗く】私です。 アインシュタインに触れて「時空間が人をとり込み抑える力」が見えてきた! のですが、今回はアインシュタインの後悔に触れていきます。
失楽園というと「官能不倫話ね」的なイメージしかなかった私です。 あまりにも当時話題になりすぎて、巷の溢れる情報だけで イメージが出来上がってしまったので原作にも映画にも触れなかった作品。
DVDも出てますがAmazonプライムビデオで見て 圧倒されたドキュメンタリー(;;) 混乱地域の奏者が奏でる音楽はハートではなくスピリットを感じる。
アインシュタインの脳の行方を追うBBCのドキュメンタリーを観てから 脳内にぐるぐる回る色々な「もしや」が止まらない私です。 いろいろな仮説が湧くことで今まで開けられなかった扉を開けそうです。
※この方位磁針はこちら↓ Zafina フリップオープン 羅針盤 蓄光コンパス 折り畳み式 方向指示 羅針盤 方位磁石 アインシュタインの科学者への道のスタートを象徴するアイテムですぞ!
今日はワクワクする話を1つ。 これから数回にわたり書く内容はどれもが後につながることになる。 そして「アインシュタインの脳」話の②以降の序章にもなるのです。