「オキ⇒オキツ」になるまでの解説がはじまるのか?
◆カタカムナ第68首を詠む
※声に出して音を響かせイメージしましょう♪
トヨホイホ カムナガラ オホカム カエシ ワケ カエシ
イキトキ オホワ カエシ スベソラ カムナガラ
オキハヒ オキナギサキ アヤオキツ アカユラ ハユタヘ
「オキ」が色々と変遷して「オキツ」になっていくのかな?
こうしてみるとアマ~オホには多種多様な「キ」が発生してますね。
◆一音一音の示し
「カムナガラ」
- カ(根源の力、力)
- ム(無・無限の、広がり、六方環境から、蒸す)
- ナ(核、重要なモノ、何回も、夥しい)
- ガ
- ラ(場、関わる)
「オキ・ハヒ」
- オ(於、奥深く、六方環境=現象の環境場)
- キ(気・エネルギー、発生)
- ハ(引き合う、正・反)
- ヒ(根源から出・入、最初のフトマニ・フトマリ、アマ始源)
ここから音を纏め「ことば」にして解読を
◆カムナガラにオキハヒになる
カムナガラ(惟神~カムのカカワリによって)、
潜象の核なる力が場に現れ関わりを繰り返し続けることで、
↓
「オキ⇒ハヒ」
- 現象化の環境場(六方環境)の「起き=立体化」エネルギーが発生し、正・反性の「ヒ」となる
- 正反に引き合う「ヒ」が六方環境から立体発生(フトマニ)する
ここから「イキトキオホワカエシスベソラ」された「トヨホイホ」について
更に詳しい解説がなされていくようです(‘~‘)うーむ。
◆古語でみる「おき・ハひ」
古語で「おき」を調べると、とても興味深い示しがあった。
”おき=燠(赤くおこった炭火、薪などが燃え尽きて炭火になったもの)”
更に「ひ」という言葉には「火」・「日」という重要な示しの他に
「氷」という意味があることも思い出した!
「火」と「氷」どちらも「ひ」という音で示されるんですよ。
まさに「正・反性をもった(ハ)”ひ”」じゃないですか!?
やはり「ひ」は熱エネルギーに深く関係する音なのかなぁ。
これで「ヒ」が「水=ミのエネルギー態」に影響・支配力を有していることも見えてきた気がします。
(つづく)