プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き】カタカムナ第58首~日本神話で読み解くと興味深いことがウタわれてた!

カタカムナ第58首は、いきなり「全体まとめ:サイドA」から

はじめちゃいます。

 

 

カタカムナ第58首を詠む

声に出して音を響かせイメージしましょう☆

 

カタカムナ第58首】

カムナ マニマニ カミワケノウタ

オホトタマ タマル アハチホノサワケ

 

このウタ…なんとなく現代日本語からも意味を読めちゃいませんか?

そして、その示しは日本神話のままなのです。

 

カムナ マニマニ~神御名

カムナ マニマニ」を古語からのイメージで読み解くと

”神名のままに”

(神の御名 そのままに)

 

と、私の中では意味が見えてきたのです。

んで、この先を読み進めても意味がちゃんと通じてる=通るんだよね。

 

そこに示されていたことは

私が追っている「日本語の音のつくりの謎」や「日本の神々の不思議な名の謎」に

1つの答えを示してくれているかのような内容だったんです。

 

②カミワケノウタ

「神わけのウタ」とは?

私はさっそく、古語辞典で「わけ」を引いてみたのです。

古語辞典によると「わけ」とは、

”故(わけ)=素性・由緒・由来”とあったのです。

 

つまり、日本の神々の「御名」とは

”そのままに→ その神の素性を示している”わけです。

そかも、それは 「ウタ」になっていると…

 

「ウタになってる」…カタカムナの80首の歌々が

神の名とその神の素性を示しているということか?

それとも日本の神々の御名とは本来唄うように詠む・呼ぶべき

音の響きとリズムを持っているという事だろうか?

 

③オホトタマ タマル

ここは難解で古語からのイメージもすんなりは湧いてこなかった…

のですが「オホトタマ」を検索してみると

検索候補(類似語?)に「音霊・オトタマ」と出てきたのです!!

 

あー「カムナ=神名」に「オ(ホ)トタマ=音霊」かぁ

”神の名の音の響き”に、やはり特別な意味・意図があるわけかぁ。

その音の響きが、アマ界~カム界に響く壮大な歌の調べに作用している、とか。

 

更に「オホトタマ」を私は最初に「オオトタマ」と現代日本語感覚で読み

その後、こう変換したのです。

”オオミタマ=大御霊”

御霊=神霊、祖霊、霊威(霊魂の敬称でもある)

では、「大・御霊」とは何を示すのか?

ここで「オホト」の「ト」が活きてくるのです。

 

御霊が重合し大きく纏まったもの。

八百万の神々の「神霊の総体」といったイメージ。

 

それが「タマル」=珠として存在する、溜まる(=集まり、積もる)

~アハ地があるって云うんです!!

④アハチ ホノサワケ

私は最初「アハチ」と「ホノサワケ」を別々に調べてました。

古語辞典を「アハ」で引いてみると

「アハ」=多く、深く

ということはオホトタマ(音霊~大御霊)がタマル(溜まる~珠として存在する)

「アハの地」…それが「ホノサワケ」だと。

 

「ホノサワケ」ってどこや?

と思い、さっそく調べてみると、

”アハチホノサワケ=淡道穂之狭別”

が出てきて、なんと!

イザナギイザナミが国生みで生んだ大八島の最初の島のことだったのです。

「淡道穂之狭別島」とは「淡路島」のことだといわれています。

 

淡路島は国生みの第一島であり、

島国日本の島々の中でも「特別な存在」らしく

国生みの基盤「胞(え)」なのだそうです。

 

更に「別(わけ)」が持つ意味に注目!

人名に使われる「別」が当てられ擬人化されてり

島でありながら「神」でもあるのです。

 

こうして58首を詠んでみると

「淡路島」という場所がとても神聖で特別な地な気がして

私が思ってた以上に「何かある」ようなのです。

「国生み=クニ生み」の基盤にして「胞」なので

物質・現象的に何かあるはず…

 

というサイドAの読みを踏まえて

カタカムナの音の響きからの解読をスタート!

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村