命名の三柱の神について、こう記されている。
心ある日本人なら「古事記の解読」に一度は挑んでみてほしい。
めっちゃ日本人の血が騒ぎますよ~
では、解読の続きへ
其の底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命 三柱の神は 墨江の三前の大神なり。
(「古事記」より)
この三柱の筒之男命(三神)は、墨江(すみのえ)の三前(みまえ)の大神なり、と記されている。
「墨江」=住吉の古い呼び名
つまりは「住吉大神」(住吉大社の御祀神)だと伝えられておりますな。
ここまでの話をまとめますと、
⇓
阿雲の祖神である三柱の綿津見神は後にその子神が「命名」で登場します。
これがまた非常に凄い神名なのですが、こちら三柱の筒之男命はそれぞれに「命名」を持って出現しているわけですから、アマの造化における「特別な使命」を担っているはず。
んで、詳しい説明とかを省いて「私がこの三柱の筒之男命(神)」をどう捉えているかを一言で表現するなら
⇓
”循環の管”
カム界とアマ界
大アマと小アマ
こういったモノを繋ぐエネルギー循環管
すべては相似象だとして、
これを「人体」で示すならば、「血管・津液管・経絡」になるかと。
三柱の綿津見神と三柱の筒之男命の六神全体で「何を示しているのか?」については、
ここに示されてる「三前(みまえ)」という言葉に注目しながら、私に見えているモノを次回発表しようと思います。
(つづく)