非常に重要な言葉が記されていた「見立て(る)」
目に見えるもの、事象の「本質」に迫る言葉ではないだろうか?
古代日本の智恵を探っている私です。そして「日本語のヒビキ」が精密に計算された音で構成されていることに気が付いたわけです。
カタカムナな神代文字や縄文ひふみ祝詞などに触れた後に「古事記の解読」へ進むことをオススメしております。その方が面白いから~
淤能碁呂嶋に天降りた伊耶那岐命・伊耶那美命が、真っ先に成したことは「天の御柱」を立てたことですが、その表現は「見立て」なのです。
⇓
其の嶋に天降り坐して、天の御柱を見立て 八尋殿を見立てたまふ。
(「古事記」より)
天と地の間「中津国」の造化(創造・生成)の中心となる「天の御柱」と「八尋殿」は「見立て」立てられた(出現した)わけです。
「見立て」という言葉に、我々の世界の事象の生成発生(創造)の理が凝縮されているように思えませんか? 私はここに「天と地の中界(我々の世界)の創造原理が示されている」ような気がしております。
まずは【見立て(みたて)の意】を考えてみましょう。
その意味は「判断、考え」とされています。
古事記のこの一節に見合うように「見立て」を「見+立て(る)」でさらに意味を考えてみます。
⇒「見える化して立てる」=事象・事物化(顕現化)して立てる
更に「見」の字が示す意とその時の成り立ちから考えてみます。
「見」が示す意味
- 目で事象の存在などを捉える
- 役目として取り扱う
- 考える、思う
「見」の成り立ち⇒「目+人」 目で見えた事象+それに対する人の考え・思い(意識)
「見」という字は「人の目を通して、見えているもの(事象)を認識する」ということが示されているのです。人の意識の介入が必然必須なのです。
ということはただの「立て」でも「建て」でもなく、
「御立て」ではなく「見立て」とわざわざ表記されている意図はなんでしょうか?
”天の御柱を見立て”
「天の御柱」は”天上界と同質の聖なる柱”とされています。
そういったものを伊耶那岐命と伊耶那美命がどうやって「ぱっと出現させた」のでしょうか?天上界をそのままにウツシた聖なる柱をですよ!?
⇓
考えられることとしては、(もちろん造化三神から賜った「天の沼矛」の力と、その力によって生成した「オノゴロ嶋」の力も活用されているということを踏まえ)
天地をむすび、根源の造化の気が流れる「筒柱」を事象物としてサクッと生成されて、そこに「これは天上界と同質の聖なる柱=造化の根源・造化の核である」という二柱の命の「見立て」が加わることで、「そのような存在」だと確立した、ってことじゃないでしょうか。
見立て=「これは~である」という神意の核が打ち込まれ、見える化した顕現の事象として「立つ(生成・出現・確立)」
これは日本神話が示すように我々が神の末裔とするならば、我々が見ている世界というのも「私の見立て」「あなたの見立て」によって事象化(顕現・存在)しているといえるのではないでしょうか。
この世界の創造(造化・生成)というのは「見立て」により成されているのではないでしょうか?
(神が・私が)「見立て(見て考え思い⇒意識・認識)」した途端に事象が確立するのかもしれません。
”天上界の本質をウツシした柱”なんてものもポン!と出現させられるのですから。
今後読んでいくとわかりますが、イザナギ・イザナミは決して全知全能で完璧な神ってわけでもないのです。神様だけど死んだり苦悩したり、愛し合ったり憎しみ合ったり呪い合ったりするしね。そんな二柱の神が「天上界と同質の聖なる柱」をポンと出現させたんですよ、「見立て(る)」の力凄くないっすか⁉
(つづく)