「モコロシマ」っていうのは「電子雲」や「フォトンの衣」のような状態
をさすのではないか?と思った私です。
◆カタカムナ第22首を詠む
第22首は一字一音の表記なので
もしかしたら、このままで詠める方もいるかも(^^)
【カタカムナ第22首】
アメオキミツゴ モコロシマ
アマツアキツネ ツクシシマ
オホト ヤシマ
なんかリズムもいいでしょ~和歌のリズムだよね~
では、解読へ
◆「モコロシマ」一音一音の示し
- モ(次々と、藻のように漂う)
- コ(転がり出入、コロコロ回転、繰り返し、動き・働き)
- ロ(空間、抜ける、連なる、凝集連合し奥からあらわす)
- シ(示し、現象、霊性の示し、司る)
- マ(間、真、現象の間)
アメ⇒オキ「ミツゴ」⇒ミツゴの「モコロシマ」になる
って流れです~
◆「モコロのシマ」とは
モコロのシマ…なんのことだと思いますか?
何となくこの音のヒビキで脳内に湧いてくるイメージありませんか?
アメがアマ現象界で「オキ」環境場に立体化して発生し
「ミツゴ」の「ミ」の纏まりを生成していき
更にその「ミツゴのモコロシマ」になるというのです!
現象の間の性質(力・作用)として
根源の力の粒子が正反発生+親和重合を繰り返すのですが
その「カカワリ」方は「練る、こねまわす」感じで
弾力性と粘り気を感じるのです(私の感覚ですけど)
「モ」という音が示す『藻のように漂う』感じというのも
どこか粘度を含んでいる気がしてなりません。
+
「コロ」という言葉は、回転運動する個々粒子が連なって「マトマリ」となった状態
という事は「モコロ」とは、ミツゴのコロが
粘り気と弾性をもった濃密なまとまりとなった状態になります。
そんで「シマ」とは「間に示されたモノ」ってことらしい。
「シマ」っていうのも深い意味がありそうだけど「存在」「有る」ってニュアンスで今は受け止めております。
◆「ミツゴのモコロシマ」とは
この「ミツゴ」の「ミ」のマトマリが
回転運動を繰り返し、濃密な「マトマリ」になったもの…
今の私のイメージできるところで言うと
「原子核」かなと思っております。
もしかしたら「原子核~原子」なのかなぁ
原子核は電子雲をまとっているし、電子はフォトンの衣をまとってるから
その辺までを含めての「モコロシマ」なのかなぁ…
つづく