私なりに何度も36首を詠んで、イメージできたものを
まとめとして書き残しておきたい。
◆カタカムナ第36首を詠む
声に出して音を響かせ、内容をイメージしましょう☆
【カタカムナ第36首】
オホトノヂ アメノミクマリ クニノミクマリ
ツラナギメグル トヨツラナミ
では、何が語られているのか「ウタの示し」まとめを
⇓
◆第36首の内容を図解
カムナガラ(カムのカカワリ)によってオホワタツミ(現象化粒子~生命細胞)がつくられるのは、
カム界の根源力・無限の力が
アマ界の現象の間をつくり、湧き出し
カハウミワケにより「サヌキ+アワ」の生成力・フトマリ「ヒ」として
間に満ち
⇓
オホトノヂによって
⇓
「オホトヒワケ」された「ヒ」が
アメノミクマリ⇒クニノミクマリとなり
⇓
カ⇒ヒ(ヒコ)⇒ミ(ミクマリ)⇒それが更に纏まり「トヨ」の「ツラナギ」+メグル「ツラナミ」となる。
◆原子(アトム)~大きく纏まり「細胞」へ
現象界・現象化の間(環境場)に練り込まれた生成力が
環境場に適合した「現象化粒子」を発生させる、
というのが本来の意味だろう。
環境場への親和重合性と分離発生性をもった「現象化粒子」
それが「オホワタツミ」
これがどうして「生命細胞」と先輩方が解釈したのか?
「オホ=大」という意味を持つので「大きくワしタするツミ」だから
オホトノヂで間で何度も練りあげられ
複雑な構造・設計を秘めた状態に進んだ現象化粒子としたのかな、と。
35首に登場した四相性をもつ「オシヲ」っていうのは
更にグッと寄って覗いてみると
⇓
まー原子(アトム)ですよね。
これらが連なると分子~さらに連なり 生命・現象と形を成していくわけです。
そこに生命細胞もあるわけです。
オシヲのもつ四相性って「カ・ヒ・ミ・イ」ともとれるとおもうんですよ。
カ⇒ヒ の変還については、なかり示されてきたけど
ヒ⇒ミ が具体的に示されたのは今回の「ミクマリ」が初では⁉
「ミクマリ」は潜象ミの粒子~マリですが
それは「すべてのイ」に秘められているわけです。
「イモ」で伴っている場合も含めて。
⇓
「ミ」のマリの状態が「ミクマリ」という音の響きを持つならば!
「オホワタツミ」が日本神話の「海の神(海の神霊)」の御名であり
海そのものを示し「海=生み=ウ界面からの発生」をイメージさせるよね。
更に、36首は海~水に関わる神の名がずらっと並んでいるのです。
◆「ミクマリ=水分の神」
ミクマリは潜象のミ粒子の纏まりでありつつも
水分の神の御名であることから 「ミの力」の顕在として
「水(水分)」が有り、この世界は水分で満ちていると思ったんです。
生命細胞内にも水分は欠かせないし
人間の体内60兆個もの細胞を繋いでいるのも「水分」なんですぞ。
海にも大気中にも地中にも水分は満ちているし。
ということで「ミクマリ=水分」の示しであり
水(水分)はカムの力が変還した「唯一の可視化エネルギー」なんじゃないかと。
(私の勝手な今の解釈です)
そうなってくると、
以前、集合意識というのは空気中の水分に記録された
人々の意識(感情・想い・思考)だと本で読んだことが
今はとてもよく理解できるのです。
ここで気になって「水の分子構造」を調べてみると
面白いことがどんどんわかってきたのです。
⇓
水が創る正四面体構造や
氷が創る正六角形の纏まり~結晶など
更に「水」というのが不思議な物質であることも。
⇓
当たり前に在るし、普段も接してるから「特異な物質」意識ありませんでしたが
今の私にとって「水」は物質というよりエネルギー態に見えるのです。
じつは「まとまっていない」全体まとめですが
そのままにして第37首へ進んでいきます!
(つづく)