「辺津那芸佐毘古神」が再び登場や!
しかし、ここで前にある「モモヒクニ」が重要になってきます。
◆カタカムナ第53首を詠む
声に出して音を響かせイメージしましょう☆
【カタカムナ第53首】
イキココロ アマナヘサカル モモヒクニ
ヘツナギサヒコ ヘツカヒヘラ
イザナギの右手の手纏から生まれた「辺」三神の1柱
「辺津那芸佐毘古神」の御名の音の響きがここに示されております。
◆一音一音の示し
おさらいも兼ねて、一音一音の示しを確認
「ヘツ」
- ヘ(~へ向かう方向性を以って、辺・縁・外側)
- ツ(集まる、個々の、津々)
「ナギサ」
- ナ(核、重要なもの、何回も何回も、夥しい)
- ギ(キ<ギ 気・エネルギー、発生する)
- サ(差、遮り、現象の干渉)
「ヒコ」
- ヒ(根源から出入、最初のフトマニ。フトマリ、アマ始源)
- コ(転がり出入、くり返しの運動・働き、コロコロ回転運動)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆(モモヒクニ)ヘツ・ナギサヒコとは
ここは私的意訳で飛ばしていくぜ~
⇓
「モモヒクニ」へ向かう方向性をもつ、
個々の(集まる性質を持つ)<ヘツ>→ナギサのヒコ
①核のエネルギー差を持つ「ヒコ」
②何回も発生をくり返し差を以て関わり合う「ヒコ」
『ナギサヒコ』とは、”分裂発生増力を繰り返す「ヒ」の回転粒子”
そのエネルギーが「辺・縁・外殻」も創るわけやな。
「ヒ」の動きがだんだんと見えてきましたよね(^^)
(つづく)