なるほど、やっと「カ→ヒ」の変遷の状態が見えてきた⤴⤴
◆カタカムナ第45首を詠む
声に出して音を響かせ感受しましょう☆
【カタカムナ第45首】
カムナガラ~オキツ カヒベラ~
ヘサカル ミチタマ~フトマニノ~
ヘツナギサヒコ カタカムナ~
トヨウケミ カタ ヘツカヒベラ~
アワノマガ ヤソマガツヒ オホマガツヒ~♪
ここから結びまで、ワクワクな展開が続きます。
◆一音一音の示し
「カタ」
- カ(根源の力、力)
- タ(分かれ出る、正反に分かれ出る)
「ヘツ カヒベラ」
- ヘ(~へ、方向性を以って、縁、外側)
- ツ(集まる、個々の)
- カ(根源の力、力)
- ヒ(根源から出入、最初のフトマニ・フトマリ)
- ベ(~へ、方向性をもって、縁、外側)
- ラ(場、関わる)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆カタ+ヘツ+カヒ+ベラ とは
カタカムナ文字の示しを見ると音の纏まりは
カタ・ヘツ・カヒ・ベラ の4つ(4字)になっております。
ざっくり意味を読みとると
「カタした、ヘツのカヒのベラ」だって!
⇓
ここから私的超意訳でいくで~
”根源の力「カ」が分かれ出て、
方向性とエネルギー差による外郭をもつ個々粒子(ヘツ)として、
カム根源の力がアマ根源の力の「ヒ」となり、
方向性を以って場に出現し、場でカカワリ進んでいく”
重要なのは、
カム界の根源の力「カ」⇒アマ界の根源の力「ヒ」になるって処。
そういうことやったんや~ってビビった。
それでも私の中で「カヒ」のイメージはこんな感じだけどね。
ヒの中心には「カム界&カ」に繋がる「核」があって
それがゼロポントなのか、ブラックホールなのかわからんが
どうやら私らの三次元的認識からは捉えられないモノっぽい。
でも、確かに「在る」はず!
◆ヘツカヒベラ神
黄泉の国から帰ってきたイザナギが穢れを祓おうと
急ぎ海に入り禊をした時に
身に着けていた衣類を脱ぎすてた時に生れた神々の1柱です。
右の腕輪から生まれた三神のうち最後に登場となったのが「ヘツカヒベラ神」
右の腕輪から生まれたのは
- ヘサカル
- ヘツナギサヒコ
- ヘツカヒベラ
の3神で、いずれも「ヘ=辺」は「海と陸との境界」を指しているようなのです。
更に左の腕輪から生まれたのは
- オキサカル
- オキナギサヒコ
- オキツカヒベラ
の3神で「右の腕輪からの三神」よりも先に生れております。
「左(ヒタリ)⇒右(ミキリ)」の流れ重要です!
カ→ヒの流れのように、ヒ⇒ミの流れがあり
それは左渦の力(アワ・潜象)から右渦の力(サヌキ・現象)への流れなのです。
(つづく)