ここで禍の神が登場や!
マカ<マガとどんな関係にあるのでしょうか?
◆カタカムナ第45首を詠む
声に出して、音を響かせ感受しましょう☆
【カタカムナ第45首】
カムナガラ オキツカヒベラ ヘサカル
ミチタマ フトマニノ ヘツナギサヒコ
カタカムナ トヨウケミ カタヘツカヒベラ
アワノマガ ヤソマガツヒ オオマガツヒ
アワノマガ から ⇒ヤソマガツヒへ
どういった意味なんでしょうか?
◆一音一音の示し
「ヤソ」
- ヤ(飽和する、限界飽和、飽和安定・極限崩壊)
- ソ(外れる、環境、それぞれの)
「マガツヒ」
- マ(間、真、現象界の間、受容)
- ガ(※ガ>カ、根源の力、ちから)
- ツ(集まる、個々の)
- ヒ(根源から出入、最初のフトマニ・フトマリ、アマ界根源力のヒ)
ここから音を連ねて「ことば」にして解読を
◆ヤソ+マガ+ツヒ とは
カタカムナ文字の示しでは「3字」
ヤソ・マガ・ツヒ となっております。
「ヘツカヒベラ」として
”カからタして方向性をもつ個々粒子として
カム界根源力の「カ」がアマ界の根源力「ヒ」として
場に出現し、進む方向に向かって関わり・変化を繰り返す”
わけですが、その「方向性」が「ヤソ」に示されているようです。
ヤソ=飽和限界に向かおうとする(ヤ)+外へ向かおうとする(ソ)
しかも「ソ」が示す”外へ向かう”というのは、どうやら
「今ある環境から外へ外へと拡大・繁栄する」という壮大なモノっぽい。
ということは、カタヘツカヒベラが
⇒アワノマガ(マが持つ潜象の爆発的強大な生成力・生命力)となり
⇒更にヤソマガツヒになるってことなので…
アワノマガの強大な力が、
飽和へ向かい・拡大繁栄を持続する巨大なマガの力を持つ「ヒ粒子」となり
⇒オホマガツヒへ
「ヤソ」って他にも”八方に広がる”ともとれるよね。
◆ヤソマガツヒ=八十禍津日神
黄泉の国から帰ったイザナギが穢れを祓う為に
日向の海で禊をした際に生れた禍の二神の1柱です。
”災厄の神”とされているので、
黄泉の国の穢れの影響が大きくでた神なのか?
私の勝手な解釈ですが「マガ」は「マカ=生成・繁栄力」の強大版・巨大版であり
時として天変地異を起こすほどの破壊・消滅へ繋がり、
そこに対する畏怖・畏敬の念が込められた言葉なんじゃないかと。
どうやら「禍津日神」の存在というのは、
悪神とかではなくて、人々の内奥にある禍津日神の欠片(分霊)により
人が悪を悪と知ることができるんだそうです。
禍から守ってくれるセンサーになっているのか!?
人が悪を悪と知る為に人の内奥に埋められた種みたいなものだとしたら
まるで「アダムとイブが齧った智恵の実(善と悪とを知る実)」みたいだよね。
この「ヤソ=八十」って処も日本人の思想の根源が覗けるポイントです。
(「まとめ」で触れるかも)
つづく