ヤタ…八咫…輻多、輻太
◆カタカムナ第74首を詠む
※声に出して音を響かせイメージしましょう
スベカエシ ヤタナホビ カムナガラ アメノウツシ
ヨミタネウム ヤホマリ フナミ ヤホマリ フナミウミ
フトヨヤト カムアマ イキフナ イサキ クニヒト
アメノ(アマ)ハム フナイヤハム
◆一音一音の示し
「ヤタ」
- ヤ(飽和する、飽和安定+極限崩壊、飽和限界)
- タ(分かれ出る、独立発生)
「ナホビ」
- ナ(核、重要なモノ、何回も、夥しい)
- ホ(親和重合、ほぐす)
- ビ(根源から出・入、最初のフトマニ・フトマリ)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆ヤタ+ナホビ とは
一音一音の示しを繋げ、根源的な意味を読みとっておこう。
⇓
”ヤ(飽和)まで進み、分かれ出た(ヤタ)、何度も正反親和重合を繰り返した大きなヒ(ナホビ)”
ここで「大きなヒ」としたのは「ヤタ=八咫」の意を込めてみたらかです。
この意味を根底に秘めているとおさえつつ、更にイメージを鮮明にしてゆきたい。
⇓
◆八咫+直毘(神)の力
「やた」と聞き、日本神話の言葉が非常に深い関わりを示している点も考慮すると湧き上がってくるイメージは唯1つ
やた=八咫(八咫の鏡、八咫烏)
八咫=144㎝だが、「非常に大きな」って意味で使われている。
「や=八、数・量が多い事を示す」のです。
”非常に大きな「直毘神」の神霊力”を秘めたヒ「ヤタナホビ」になったわけです。
穢れを祓い、禍を直してくれる強大・強力な力、それがヒに込められている。
段々イメージ湧いてきたね。更に鮮明にするために
⇓
◆八輻(八手)+ナホビ
その「大きな直毘神の力」がどんな感じかというと
まずは「ヤ=輻(車軸と外の輪を繋ぐ放射線状に取り付けられた多くの細い棒)」
これは「イヤミチ」でだいぶイメージ化できたので
⇓
アマとアメ(核)がイヤで繋がり「イ輻」で満ちている
⇓
これがアメノナホビ チハヒメ フカヒウツシ
になっているって第73首で歌われてたので
⇓
更にここから「ヤタ ナホビ」の力が現れ、こうなった(私のイメージ)
「や=八」「た=手」の意味が古語にあり、
「やたがみ=8つに分かれ出たカミ」=「八神(天皇の守護神)」
八神=八柱(神の八手)が更に強力にアマを守護・繁栄の支柱として立った
ことを示している、と私は読んだ(考察。推測)。
だって、これカタカムナ ウタヒの中心にある図象そのまんまじゃない!?
(つづく)