第57首は 2つの壮大な示しが見えるウタなのですが
もしかしたらカタカムナは最初から…
◆カタカムナ第57首を詠む
声に出して音を響かせイメージしましょう♪
【カタカムナ第57首】
アカキウツシネ カムミカラヤマ
ムナシキ ケヒココロ ケシキウツシネ
アカキウツシネ→カムミカラヤマの流れを追っていきましょう。
◆一音一音の示し
「カムミ」
- カ(カム界の根源力、根源の力、力)
- ム(無・無限、広がり、六方環境から)
- ミ(実、身、実体、光、生命力の実質)
「カラヤマ」
- カ(カム界の根源力、根源の力、力)
- ラ(場、関わる)
- ヤ(飽和する、限界飽和、飽和安定・極限崩壊)
- マ(間、真、現象界の間、受容)
では音を纏めて「ことば」にして解読を
◆カムミ・カラヤマとは
「カムミ」=カムのミ
→カム界の根源力・無限の根源力によってできた実(ミ)
⇓
もう少し、わかりやすくすると
「カムミムスビ(神産巣日神)の潜象の生命力」
⇓
その「カムミ」が「カラヤマ」へ
”カムミの「力」が場に現れ、関わりをくり返しヤマになる”
ここで、カムミが創る「カラのヤマ」にいくつもの意味が見えてくる。
①カムミの力が場で関わりをくり返して、大きく纏まり「山」と成る
②カムミが→「力の発生・関わりの場(力場)」を創り→それが「ヤまで向かう現象化の間」になる
更に古語で「カラヤマ」を読み解くと
さらに見えるイメージは多様に広がっていくのです。
◆古語で読み解く「(カムミ)カラヤマ」
古語で「カラ」の意味を引いてみると
上代語で「柄・故」の意を示し、原因・理由を示すとあった。
接尾語として「~柄」の意味もあり
名詞について、そのものが本来持つ性格・性質の意を表す、とあった。
更に名詞として「殻・外皮」の意味もあるそうだ。
この「殻」には「魂の抜けた肉体」の意味もあるのだとか。
カムミ(潜象の根源力+カムミムスビの潜象の生命力)が
生命・現象の創造をはじめるにあたり「壮大な骨組」をつくり出している
イメージが湧いてきませんか?
アマ界の万物万象・森羅万象はすべて
カムミ柄(家柄~続柄の「柄」)のカム界の神性をその根底・源にもっている
そんなことが示されている気がしてなりません。
更に「カラヤマ」という言葉に「空・山」というイメージが湧いたことが
私にとってこの歌に深い意味を感じるきっかけになりました。
(つづく)