フナミ…フナのミ…フのナミ…
◆カタカムナ第74首を詠む
※声に出して音を響かせイメージしましょう♪
スベカエシ ヤタナホビ カムナガラ アメノウツシ
ヨミタネウム ヤホマリ フナミ ヤホマリ フナミウミ
フトヨヤト カムアマ イキフナ イサキ クニヒト
アメノ(アマ)ハム フナイヤ ハム
ヨミタネウム ヤホマリ→フナミ ヤホマリの流れかぁ
◆一音一音の示し
「フナミ」
- フ(増える、負、2つ、2)
- ナ(核、重要なもの、何回も、夥しい)
- ミ(身、実、実体、光、生命力の実質)
「ヤホマリ」
- ヤ(飽和する、限界飽和、飽和安定+極限崩壊)
- ホ(ほぐす、正反親和)
- マ(間、真、現象化の間、受容)
- リ(離れる、対向発生)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆フナミのヤホマリとは
カタカムナの一音一音の示しから、まずは根源的な意味をは探る。
⇓
「フナミ」
- カムナとアマナ、2つの「ナ=核、意志」から成る「ミ」
- 増殖の核となる「ミ」
- 増殖を何回も何回も繰り返す「ミ」
その「フナミ」が「ヤホマリ」と成り「フナミヤホマリ」と呼ぶ。
- 飽和まで何回も正反発生+親和重合を繰り返す(ヤホ)のマリ
- 飽和限界まで正反親和を繰り返した(ヤホ)間の対向発生(マリ)
こうやって「正反の粒子(マリ)」が生成されるということか。
◆ヤホマリ=ヤタナホビのマリか!?
アメノヒトネ⇒イヤミチのアメノナホビ→ヤタナホビと成り⇒「フナミのヤホマリ」へ
この流れかな、と感じるんだよね。
アメ(生命核)が根源から出・入するヒの重合の根となり、
イヤミチのアメノナホビを生成・発現し
アメとアマを繋ぐ 無数のイ輻(イヤ)でアマが満ち
スベカエシ ヤタナホビでアメとアマノ大動脈ヒのミチと「八柱」が出来て
更に「フナミ・ヤホマリ」へ
カムナ+アマナのフナの「ミ」を核に持つ「ヤタナホビのマリ」へ。
これはカムナとアマナの2つのナミ(意志の波動)を持つ+放つヤタナホビのマリという意味にもとれるね。
ここで第73首で見えてきた「マリ」の姿に「やっぱり」と成る。
ヤタナホビが生命・現象(アマ)の形・外殻をエネルギーの輻(ヤ)でミチ(道充ち)させるから、マリが姿を現すんじゃなかろうか。
⇓
オリムパス製絲 オリジナル手まりキットシリーズ TM-6 鉄線花
松本てまり 伝承柄 八重菊 蒼 小 DMTY-ao-01 伝統工芸品 インテリア プレゼント 手作り お土産 外国人 インバウンド
マジで超ミクロの世界で、このくらいの構造を既に築いているんだと思う。
フナミヤホマリの働き・力・作用については、この後謳われていると予想。
(つづく)