プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記を読む】神生み篇~家宅六神?

神生み篇の第二神以降の記述が不思議なのです。

縄文の数学・幾何学が示す真理に迫る智恵や、

古代日本語の神秘のヒビキ・ウタの示しに触れ、

今、更なる古代日本の叡智に近づくために「古事記」の解読に取り組んでおります。

 

 

 

では、「神生み」の第二神以降の展開を追ってゆきます~

次に石土毘古神を生みたまふ。次に石巣比売神を生みたまひ、次に大戸日別神を生みたまひ、次に天之吹男神を生みたまひ、次に大屋毘古神を生みたふ。

次に風木津別之忍男神を生みたまひ、…(続く)

(「古事記」より)

 

上記の部分に登場する六神が一般に「家宅六神」といわれている神々なのですが、私は文の切れ方が気になるのです。

 

風木津別之忍男神」は続く一文の中で「大綿津見神」や水戸の神々などと並び記されているのです。 

 

私の見解では、

神生みの第一神から第六神の関係がこのようになっていて、

これで一つの纏まりなのではないか、と思うのです。

 

いうなれば、この六神を「家宅六神」としてもいいかも、と。

ただ「家宅の生成を司る神」とうよりは「宇宙=大アマ(アマ界)の生成・造化を司る神」なんじゃないか、と思っております。

その相似として「家宅(小アマ=人を包む空間場)の神」でもある、という感じではないかな、と。

 

「大事男神」=大きな・大いなる・偉大な「事」を成し遂げる強い信念・意志の神霊力(奥にある霊性~実・陽・左渦の力)

これが「造化(創造)」の第一(はじまり)に在るわけです。

ならば一般に家宅六神の第六神とされている「風木津別之男神」も新たな造化の法則・枠組みのなかの「はじまりの意」を示しているのではないでしょうか。

 

一柱一柱の神の名を深く見つめ読み解いて行きながら、この問題の答えを探していこうと思います(‘~‘)ん~難解じゃの~

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村