プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本の智恵を探る:寄り道】量子論を覗く~19世紀 初め 「光の波動説」が優勢に

日本の古代の智恵をより深く理解+鮮明にイメージできるようになるために

私の現代科学の智恵をアップグレード中(・-・)

 

 

カタカムナが示す、潜象⇒現象化の起こり

「万物万象の生成のハジマリ」に迫るため量子論に寄り道中っす。

 

※私を優しく量子論の世界に導いてくれた良書

 

「光の正体に迫る」智の軌跡を追っていますが

17世紀以降 論争が続いていた「光は粒子説」vs「光は波動説」に

19世紀大きな動きがありました、とさ。

 

前回からの続きだよ~

その時、その時で大きく「世界認識」に影響を与えた

実験+結果+物理学者の思考を追いながら

「自分はどう解釈するか?」を自らに問いつつ知の旅を進もう。

 

 

◆波の基本的な性質

「カ」が⇒「カヒ」となり⇒「カのミ」となり、万物を生成していく。

我々が在る「この世界」の 生命・現象・万物の生成の祖

「イザのナギ」と「イザのナミ」この事も心に留めながら

ヒカリの正体を追っていきます。

 

そんで、ここで大事なことを確認しておこうかと。

”そもそも波とは何ぞや”

波とは、物質の振動が周囲に伝わる現象です。

 

「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)より

 

波≠物質そのもの / 波=現象

ここをしっかり抑えつつ、次に「波の基本的な性質」を確認していきます。

波という現象は波長・振幅・振動数でとらえることができる。

  • 波長=波の山から山(谷から谷)までの長さ
  • 振幅=波の山の高さ・波の谷の深さ
  • 振動数=1秒間に何回 山と谷の変化を繰り返すかを示す

以前 カタカムナ~縄文の数学で触れた「海の波」の動き

 

「波が周期的な動き」しているってことは想像しやすいですよね。

んで「振動数」のことを「周波数」ともいうんやて~

 

アメンティーにいる諸サイクル(周期)の主たちが示す

「諸周期」もこういった感じのイメージに近いんかもね。

 

波長と振動数(周波数)は数字でいうところの反比例の関係にあるってよ~

波長が長いと、1秒間に波打つ回数は自然と少なくなるもんね。

 

んでな、波が重なり合うと影響し合う(変化する)てことも大事なんや~

 

では、「光は波や」と実験で明かした

イギリスの物理学者ヤングのダブルスリット実験を見ていこう。

◆光の干渉実験⇒「光は波である」

19世紀の初めに イギリスの物理学者ヤングが

「ダブルスリット実験」により『光の干渉現象』を発見!

 

有名なダブルスリット実験っすよ~電子じゃなくて「光の」方ね

こんな感じのやつや~

この実験によりスクリーンに映し出された「光の干渉縞」が発見され

光の波動説が俄然優位になったわけです。

 

波の干渉(カカワリ)ってこんな感じ。

こういった2つの波がぶつかると、

振幅が増大して

こういった2つの波がぶつかると

波動って足し算なんやな~くらいに解釈

 

重要なのは2つのスリットを通過した光は

「その先で空間いっぱいに広がろうとする」ことにあるんじゃねぇーかと

私は思うんだが…どうでしょう?

 

この実験については、もう1つ私的にめっちゃ引っかかる点がございます…

◆ヤングの視点は何処にあったか?

この光の干渉縞を現象として実験で捕えたヤングですが

この時、ヤングが思考の中で「光は波だ、きっと干渉縞が現れる」と

あらかじめ強い思い(推測)のもとに実験が行なわれていたならば、

その観測者視点の影響が実験結果に大きく現れたんじゃないか…と私は思っている。

 

 

 

大勢の思い込みが「常識」となり、

大勢の思考の方向性が「社会や世界の方向性を決める」ことになるのも同じか?

 

この実験を眺めながら、「ヤングの視点(思考・推測)はどこにあったのかなぁ」って考えてたら

もしかして…「私」って存在も

自分で「自分のイメージ」をしっかりと持ってないと

「大勢が思う・イメージしている”私”」が現実とされちゃうのかな?

という思いに至り震えています。

(そんなに知人・友人・周囲の人いないからセーフなんだけど)

 

こうして、「人類の知」の歴史をググッと寄りで見ていくと

今まで『絶対』と思えたものが、「フワッと」したものに思えてくる謎(?-?)

 

でも、光の探究の歴史を振り返る旅は続く。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村