プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【東洋医学×BBA】薬膳への道③生薬の効果を知る「五性・五味・帰経」

f:id:mousoumajyo:20200916163025j:plain

ここを知っておくと、日々に食事を「食養」に活用しやすくなります。

しかも、意外と今までの経験から感覚で掴みやすい部分でもあるので

「役立つ知識」になること間違いなし!

 

 

今回もそんなに難しくないので

「豆知識」として頭にφ(..)メモメモして

どんどん使ってみてください。

 

「健康維持」の為にBBAが参考にしている本(参考になった本)

 

 

 

 

生薬の効果を知るための3つの特徴

f:id:mousoumajyo:20200916163719j:plain

 

今回は食材の「色」「旬の季節」「味」を手掛かりに

どんな効果があるか掴みやすくなる東洋医学(漢方)の知識です。

 

まずは掴むべき3つの特徴をサクッと説明

 

◆薬性=身体を温めるか、冷やすか?

f:id:mousoumajyo:20200916164156j:plain

それを食べる・摂取することで

身体が温まるのか?冷えるのか?

 

自分の経験からもわかること多いし、

実際に食して自分の体で作用を見ればわかります。

 

  • 生姜や香辛料などは身体を温める
  • 夏の野菜=体の熱をとる
  • 冬の野菜=体を温める

など大ざっぱに自分の経験からわかっていることも多いはず。

BBAは旬の季節×色×部位(葉、根、実)などからイメージして食材を使用中

※最終的には薬膳用に買った本を見てチェックしてるけどね

 

でも、だいたい「この3種」の掛け算でイメージした通りのことが多いよ

 

 

◆薬味+帰経=味と薬効の方向性

f:id:mousoumajyo:20200916165101j:plain

「味」は食べればわかる!

そして、その味から

どの臓器、経絡に作用するかわかるのです(凄い!)

これぞ、人類2000年の集合知や~☆

 

ここで味と五臓の関係がわかると

f:id:mousoumajyo:20200603140731j:plain

この五行の関係性も役立てることができますの(‘v‘)

凄く便利でしょ~☆

 

簡単に考えると、まずは「酸っぱいモノ」とる習慣付けるといいわよね。

肝は一番、食事や外部からの影響でダメージうけやすいから。

 

漢方・生薬の考え方の基礎を掴んだ後

毎日の食事にこの知識を活かすための「五性・五味」について

詳しく解説していきたいと思います。

 

この「ざっくり」説明だけでも

食材×体への作用をイメージしやすくなったでしょ(^^)

140才まで健康体目指そうぜっ

 

では、また~☆

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日 (単行本)

1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日 (単行本)

 

 

 

体をおいしくととのえる!  食べる漢方

体をおいしくととのえる! 食べる漢方

  • 作者: 
  • 発売日: 2019/06/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

1週間に1つずつ 心がバテない食薬習慣

1週間に1つずつ 心がバテない食薬習慣