プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き】身体覚醒~武産合気:神々が示す「火水(カ・ミ)の関係」

あ、そういうことか…と目から鱗の私です。

カタカムナやあわ歌やヒフミ祝詞古神道の世界に触れて、今は肉体の神秘を解明する為に「合気道の祖・植芝盛平氏」が説く世界を覗きこんでおります。

 

古事記と植芝盛平 合気道の神道世界

古事記と植芝盛平 合気道の神道世界

  • 作者:清水 豊
  • ビイング・ネット・プレス
Amazon

 

 

 

あなたは「火・水の関係」をどうイメージしてますか?

イザナギイザナミの生成で見たような「男唱女和」の法則(条理)が「火・水のカカワリ」にもあるならば、どちらが導き手(先行する)だと思いますか?

 

植芝盛平氏は「天之浮橋とは火と水の交流である」と説いております。

ここで私の解釈と、盛平氏の解釈が真逆だったことに気付きました!

な、な、なんと!盛平氏曰く

だと、私の理解してたんと逆や~(><)

火は地から天に向かって燃え上がってるや~ん!

水は天から「雨」として降ってくるや~ん!

と思う私ですが、そういえば「日の火は天上で燃えてるわな…」とか「地の水が蒸発して大気中の水分に成って→雲が雨より先にあるわな…」とか思い始めた。

 

何よりも最近気づいたのですが、カタカムナでは「カムミムスビ」と詠んでいたので無意識に古事記の「神産巣日」もそう読んでいたら、なんとキチンとルビに「カムムスビ」って書いてあった~(><)

 

そう、「御・み」が神産巣日神にはないのです。

「み=水」を示す音のヒビキですからね。

「天之中主神=天之水中主」の「御・み」を「高産巣日神」も持ってるのです。

 

更に山口志道氏は「水穂伝」で「天の常立神」と「国の常立神」について

  • 天の常立神=動き巡って昇る
  • 国の常立神=動き回って降る

としているそうです。んで「神=火水(かみ)」としているらしい。

 

この場合は「火・水」どちらもが廻り昇る力(動き)と廻り降りる力(動き)を有しているととれますが、やはり「昇る」が先行してますよね。

 

更に、古神道によると伊勢神宮は「天之御中主」をお迎えする場として重要で、そのお迎えする場は「外宮」なのだそうです。そう外宮の主・豊受大神の方が天之御中主との「むすび=縁」が深いようなのです。

 

豊受大神は一般的に食物・五穀豊穣の神とされていますが、丹波国の比治の真奈井(まない)から迎えられた「女神:とようかのめ」で、外宮の神となったという話があります。

 

天の真名井(天界の井戸)と繋がる「水」の女神やないか~!!

そう、「とようかのめ」という神名のヒビキは「水と酒の神」としての場合の読みだというのです。

 

日本酒ってやっぱり天の水と繋がってるやないか~

日本酒は天の水のウツシやないか~

みんな、日本酒飲もうぜ!!

 

 

ってことで、日本酒に話それましたが、伊勢神宮が示す重要な秘密に気付きましたか?

  • (外宮)豊受大神「水」=天之御中主(天の水中主)と繋がる
  • (内宮)天照大神「火」(日=火の本)

そう、「水」(しかも「なまいの水」)という点で実は外宮・豊受大神の存在が重要なのです。「火」よりも「水」のほうが別天との繋がり強いのです。

 

更にそう思ってもう一度「高産巣神」の名をよーく見ると、なんと御一人で「水と火」をむすんでいらっしゃるではないか~

 

御=御霊だと私は述べてきましたが、ここに「御=み=水」を汲み込みますと

「御=み=水=御霊」になるのです。

 

ここまで見てきて、なんとなくですが「火と水の関係」に於いて、神々の関係・神名の示しから「水を上位とする」観念が見えてきたのではないでしょうか?

 

そもそも「根源のエネルギー」=「根源界の無限に広がるエネルギーの海」のことですし、それは「大深淵の暗黒の海=原始の海(ヌン)」ですから。

はじめに「海(水)ありき」なのですな。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村