もしかして、山で「やっほ~」って云うのって
音を響かす特別な意味でも込められているのかな?
◆カタカムナ第17首を詠む
声に出して音を響かせましょう(何を感じますか?)
【カタカムナ第17首】
カムナガラ トヨヒカミ アマウツシ
ヤホ トヨノ ユツイキ フタネ フタハシ
ウキフ ツミ タカマカ カヅ ムスヒ ヌシ
「ヤホ トヨノ」って何を示しているのでしょうか?
◆「ヤホトヨノ」一音一音の示し
- ヤ(飽和する、限界、ピーク、飽和安定・極限崩壊)
- ホ(引き離す、正反発生・正反親和、ほぐれる)
- ト(統合、重合)
- ヨ(新しい、陽、世、宵、四、四相性)
- ノ(時間をかける、変還、循環)
ここから音を連ねて「言葉」にして解読を
◆「ヤホ+トヨノ」とは
カタカムナ文字の示し通り「ヤホ」+「トヨノ」で読み解いていきます。
●「ヤホ」=ヤまでホした
ヤ(限界飽和)までホ(正反発生+親和重合)した
⇓
●「トヨノ」=トヨにノして
重合性+四相性をもったトヨヒ⇒ヤホして「トヨ」に変還…という事は何や!?
トヨヒ=現象化の間で現象化を起こす、根源の力を秘めた最初のフトマリ「ヒ」
だから…「トヨのヒ」とは「現象化のはじまりの粒子(力)」ってわけで
!(ピン)
「トヨ」とは「現象(化)」を示す音なんですな。
だから「トヨヒ」は「万物万象の根源(カミの力を秘めた)ヒ」なのさ。
●ヤホトヨノとは
「ヤまでホしてトヨにノして」
⇒飽和限界まで正反発生・親和重合して、現象に変還されて
この先に「ハコクニ」(原子)が登場するから
遂に現象界における「関わり・変化」の話になっていくのか!?
(ワクワク)
◆古語で見る「ヤホ」
古語で見ると「ヤホ」は「八百=数が多い様」を示す言葉だった!
つまり「八百万の神」の「やお=ヤホ」やった~
これをカタカムナの「トヨノ」の示しと融合させると
「たくさんの現象に変還して」ってなるやん!
まさに「万物万象の出現」や~♪
日本語によって日本人は超古代から現代まで
ずっと繋がっていて「叡智を伝え守っている」のかもよ(浪漫あふれるぜ~)
つづく