プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き冒険】カタカムナ第26首~⑤オキツフトマリとは?

f:id:mousoumajyo:20220110164128j:plain

では26首のラスト一節の解読へ

 

 

 

カタカムナ第26首を詠む

f:id:mousoumajyo:20220228155351j:plain

声に出して、音を響かせウタいましょう☆

 

カタカムナ第26首】

タクリカナヤマ ウヅメクソ

アメノハニヤス ミツハノメ

オキツフトマリ

 

7音5音のすっきりしたウタになってます~☆

では、「オキツフトマリ」の解読へ

 

◆「オキツフトマリ」一音一音の示し

f:id:mousoumajyo:20220303142914j:plain

  • オ(奥深く、六方環境・立体化環境)
  • キ(気、エネルギー、発生)
  • ツ(集まる、個々の)
  • フ(2つ、負、増える)
  • ト(重合、統合)
  • マ(間、真、現象界の間、受容)
  • リ(離れる、対向発生)

ここから音を連ねて「言葉」にして解読を

 

◆オキツ+フトマリとは

「フトマリ」はカタカムナで重要な音のヒビキ=言葉です。

まずは、その前にある「オキツ」から読み解きを

 

●「オキツ」=オキのツ

オキ=六方環境・立体化の環境(オ)に於いて「キ(発生)する」=立体化

なので

オキツ=現象化の間(現象界)で立体化して発生した個々粒子

この「オキツ」が「フトマリ」だというわけです。

 

●「フトマリ」=正反親和重合のマリ

f:id:mousoumajyo:20220224162246j:plain

※これは以前紹介した図(今回のオキツフトマリそのものじゃないよ)

 

このように「差」はあれど、

ミツゴの正反が芽となって発生する粒子も

「正反の2つが重合された球・粒子」というわけです。

 

◆オキツ=6種の立体粒子⁉

ウタの示しの流れ的に「ミツゴの正反」なんで、

  • イカツミ(電気素量)の正・反
  • マクミ(磁気素量)の正・反
  • カラミ(力素量)の正・反

「6」種類ってのは納得できますが

「オキツ」という言葉・音のヒビキ事態に

「6種の粒子」という意味が込められているようなのです。

 

「オ」=六方環境(前後左右上下、南北東西+天地)というように

「オ」という音には「6種」「6方向」って示しが根底にあるのかも。

 

さて、「ウ界面」の渦目から現象の間に湧き出た

この「6種の立体粒子」って何のことだと思いますか?

 

f:id:mousoumajyo:20220109152158j:plain

私は「ミツゴマリの正反」ってところから

電気+磁気+力が作る「最初の極微粒子」なんで

原子核~原子」を想像して、その構成粒子なんで『素粒子』を思い浮かべました。

 

ですが、26首の全体まとめを「図解」しはじめたところ

また違った「6種の立体」が見えてきたのです。

 

「26首まとめ」につづく

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村