プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き冒険】カタカムナ第30首~④マリタバネ(超ひも理論⁉)

f:id:mousoumajyo:20220131144457j:plain

第30首は長めの歌で難解なので丁寧に細かく覗いていこう…

「マリ・タバネ」とは何を示しているのでしょうか?

 

 

 

カタカムナ第30首を詠む

f:id:mousoumajyo:20220328152237j:plain

声に出して音を響かせ示しを感受☆

 

カタカムナ第30首】

トヨクモヌ フツサカルツミ フトナシメシウタ

マリタバネ ガブシウキフヌ メグルマリ

ウヒチニホロシ カタカムナ タカマカムスビ 

イモイククヒ カミワクサトリ

 

マリタバネ…何となく現代日本語でもイメージ湧いてきますよね。

 

◆「マリタバネ」一音一音の示し

f:id:mousoumajyo:20220328152716j:plain

  • マ(間、真、受容、現象界の間)
  • リ(離れる、対向発生)
  • タ(分かれ出る、独立発生、正反発生)
  • バ(引き合う、正反)
  • ネ(根、充電・充たす)

ここから音を連ねて「ことば」にして解読を

 

◆マリ+タバネ とは

カタカムナ文字の示しで既に「音の纏まり」が示されているので

「マリ」+「タバネ」で解読をしていきましょう。

 

◎「マリ」とは

  • 現象界の間(環境・場)に、対向発生した
  • 現象化の間に練り込まれた「潜象の根源力」が間から分離発生して

一音一音の示しから読むと「マリ」はこんな変化・状態をしてしており

その発生したものが「マリ=鞠=球状(粒子状)」と読めます。

 

◎「タバネ」とは

もう、音の響き聞いた瞬間に「鞠、束ね」がイメージ湧いちゃったよね(^^;

でも一音一音の示しでみていくと

 

”正反に分かれ出た「マリ」が、正反引き合い「正反の根」として束ねられ”

次に登場する「ウキフカブシヌ」に繋がるようです。

 

ここで注目したいのは「タバネ」が持つ可能性なのです。

◆古語でみる「束ね」⇒「束ね緒」

古語で「たばね」を調べてみると、

やはり「束ね」と出てきます(想定内)。

 

注目したいのは「束ね」束ねる、束という示しには

「束ね緒」の存在が不可欠であるということ!

 

「束ね緒」って何のことかと言うと「束ねるための”紐”」のことなのです!

我々のような現象界での生成物=万物万象を「在る」たらしめる

根本にあるのが「マリした根源の力」を束ねる「紐」かもしれないのです。

 

これって、これってカタカムナではこれまで

根源の力を秘めた「現象界の生成力」を

アワ・サヌキの力のフトマリ=超極微の粒子(球体)って表現してますが

そこから「紐状」や更にトポロジー的変化もするって云うてるんですかね。

 

なんて勝手にロマンを膨らませている私です。

振動する潜象の力粒子からマリやオになって…ってことかな。

 

つづく

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村