「クナギノタマワケ」…何のことだろう?
とっさに三種の神器の2つが頭に浮かんだ私です。
◆カタカムナ第32首を詠む
声に出して、音を響かせ感受しましょう☆
【カタカムナ第32首】
アマノカミ アメノヨロヅ クナギノタマワケ
アヤクメシコネ カムツミ シヅマリヌ
イツノタテカム アワナギ カサネ
アハヂノ ホノサワケ シマ イヨノ イヤシロチ
では、解読を進めていきましょう。
◆「クナギノタマワケ」一音一音の示し
- ク(引き寄る、自由な)
- ナ(何回も、核、重要なモノ、変化・多様性)
- ギ(発生、気、エネルギー、潜象の干渉)
- ノ(時間をかける、変還する)
- タ(分かれ出る、区分けされることで独立的に発生)
- マ(間、真、現象界の間、感受)
- ワ(環、輪、和、調和)
- ケ(放出する、様々な変化性)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆クナギ+ノ+タマ+ワケとは
ここでカタカムナ文字の表記をしっかり確認!
「アマノ」「アメノ」は「ノ」まで含めて1文字表記だったのに対し
「クナギ」「ノ」「タマ」「ワケ」と「ノ」が独立的に表記されてる。
⇓
ということは
「クナギ⇒変還(ノ)して⇒タマへ」という変化の前後を繋いでいるのかな。
◎クナギとは
- 自由に、引き寄る(ク)何度も発生を繰り返すエネルギー(ナギ)
- 自由に、引き寄り(ク)核となる(ナ)発生エネルギー(ギ)
更に「ナギ=粒子性」を持っている「自由粒子」という意味も見える。
つまり、
”自由に、引き寄り+発生をくり返し「生命・現象の核」となる自由エネルギー粒子”
◎クナギ=ノ して⇒タマワケへ
その「生命・現象の核となる自由エネルギー粒子=クナギ」が
変還(ノ)して「核となる(タマ)」へとワケ(調和・発生)られて
クナギ(核となる発生エネルギー)が変還して「核なるタマ=アマナ」になって
⇒エネルギーのカカワリのワ(環・和)から発生
⇒調和した纏まりの球(タマ)として発生
ということが読み取れます。
ここで「アマナ」の形成・発生が示されていたのですね。
◆三種の神器の草薙剣と勾玉
私が最初に「クナギタマ ワケ」の音の響きからイメージしたのが
三種の神器の内の2つでした。
理由は特になくて、まさに「あれだ!」って思い浮かんだんです。
でも興味深いのは”「生命・現象=生成される万物万象」の核となるタマ”
「アマナ」ってまさに勾玉の形状のイメージなんですよね。
⇓
八岐大蛇を倒した時に大蛇の体内(尾)から見つかった神剣ですから
まさに「神のとんでもない力=エネルギー」の象徴のような気がしませんか?
んで、アマナと鏡合わせのように潜象の核「カムナ」が同時に在って
綺麗な円形・球体になっているわけです。
現象界に生み出される「万物万象」は
その中心核に「三種の神器が三位一体」となったモノを持っているわけです。
日本神話…すげぇ!
カタカムナすげぇ!
「繋がっている」ことがこの後見えてくるのです。
カタカムナの音の示しを元に
エジプトの神や神話に出てくる「名」を見ると
不思議と隠されている意味が見てて来るんです。
(つづく)