プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き冒険】カタカムナ第34首~④タニキビコ とは(キビソをヒントに考察)

第34首で頭を抱えた難解部分が「タニキビコ」です。

現代日本語からのイメージがほぼ「ゼロ」でした。

感じもつかめんかったわぁ…

 

 

 

カタカムナ第34首を詠む

声に出して音を響かせ感受しましょう☆

 

カタカムナ第34首】

アマツミソラノ アメヒトツハシラ

サドオホヤマト イヤシロチ

タニキビコ アキツノ イヤシロスベ

シマカサネ オホタマルワケ

オホコトオシヲ トワチカ フタヤヒメ

 

カタカムナのウタの示しは

何だかんだ云うても「日本語の音」なので

現代日本語の音から、なんとなくイメージ浮かぶんですが

「タニキビコ」だけは「何のこっちゃ?」でした(^^;

 

◆一音一音の示し

  • タ(分かれ出る、独立発生)
  • ニ(定着、圧着、圧力)
  • キ(気、エネルギー、発生)
  • ビ(根源から出入、最初のフトマリ、ヒ粒子)
  • コ(転がり出入、回転運動、くり返しの動き・働き)

ここから音を纏めて「ことば」にして解読を

 

◆タニ+キビコとは

最初はてっきり「タニキ」+「ビコ(ヒコ)」で音が纏まるもんだと

勝手に思っていた私です(‘~‘)

ところが、カタカムナ文字の示しを見ると「タニ」+「キビコ」なのです。

(※ここ重要ポイント!)

 

「タニ」=分かれ出て(タ)+定着(二)する⇒「キビコ」

「キビコ」=エネルギーの発生(キ)+回転運動を繰り返すヒ粒子(ヒコ)

 

(‘~‘)何となくわかるような、ぼんやりしているような…

そこで「古語 きびこ」で検索してみたのです。

◆「古語きびそ」をヒントに解読を進める

「きびこ」で検索掛けたら「きびそ」で意味が示されました。

古語の「キビソ」はどんな意味をかというと

”蚕が最初に吐きだす糸”

短く不揃いで人間が生糸をつくる過程ではじかれる「諸糸」なんだそうです。

しかし!

蚕にとってはもの凄く重要な機能を持った糸で

繭の最も外側で外敵や環境から蚕を守る役割を担っているのです。

 

カムから独立的に発生(タ)して定着(二)された

エネルギー発生+回転運動を繰り返すヒ粒子(キのヒコ)

このカムからタニした「キビコ」に「キビソ」のイメージを重ねると…

見えてくるのは「超弦理論」の最初の極微の紐じゃない!?

 

わくわくしながら(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村