プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き冒険】カタカムナ第37首~①カムナガラ アメノクヒサモチ カタカムナ

よ~し、第37首の解読にとりかかるぞ~

水に関わる神様の御名の音の響きが続きます。

 

 

 

カタカムナ第37首を詠む

声に出して音を響かせイメージしましょう☆

 

カタカムナ第37首】

カムナガラ アメノクヒサモチ カタカムナ

クニノクヒサモチ オキミツゴ

サキカゼシナツヒコ キノククノチ

イヤミソギミチ オホヤマツミ

カヤヌヒメツチ イヤミソギミチ

 

水の神~風・木・野~山の神へ

どんどん日本の神々の名の音の響きが登場します♪

 

◆一音一音の示し

カムナガラ

  • カ(根源の力、ちから)
  • ム(無、6、無限の、広がり、六方環境から)
  • ナ(核、重要なモノ、夥しい、何回も)
  • ガ(※カ に同じ)
  • ラ(場、関わる)

「アメノクヒサモチ」

  • ア(感じる、生命、現象化、はじまり)
  • メ(芽、目、思考、指向、渦の目)
  • ノ(時間をかける、変還する)
  • ク(引き寄る、自由な)
  • ヒ(根源から出入、最初のフトマリ、始元、1つ)
  • サ(差、遮り、現象の干渉)
  • モ(漂う、次々と)

カタカムナ

  • カ(根源の力、ちから)
  • タ(分かれ出る、独立発生)
  • ム(無、無限の、6、広がり、環境から、蒸す)
  • ナ(核、重要なもの、夥しい、何回も)

 

ここから音を連ねて「ことば」にして解読を進めていきます。

 

カムナガラ⇒アメノクヒサモチ=カタカムナ

カム(潜象カム界の根源力=無限の力)が、

ナガラ(何度も場に発生+関わりを繰り返す)

=「現象化の場に発生+関わりを繰り返す」ことで、

 

(※ざっくりいうと⇒カムナガラ=カムのカカワリ)

アメノ(アメに変還したもの)が

自由に引き寄る(ク)「ヒ」のカカワリから

差(現象の干渉)を生み(サ)

正反に発生・重合・変遷を繰り返して(モチ)

根源の力から分かれ出た(カタ)した

カムナ(潜象の核+無限の力と繋がる核)となる。

 

アマナ(現象の核)+カムナ(潜象の核)で「生命・現象の核(中心核)」です。

 

◆アメノクヒサモチ(水の神様)

アメノクヒサモチは「現象の間でのカの変遷の様子」を示していると同時に

そこで発生する「アメノクヒサモチ」なるモノの存在も示しております。

 

カタカムナの示しは

私の推測ですが「ほとんどが」立体構造

どういったことかというと、

  • アマ現象界における「カ」の変遷の様子
  • 場のカカワリにおける「カ」の状態
  • そのカカワリによって発生したモノ

など「1つの音の纏まり=言葉(神の御名など)」が

6つ程の「示し」を成しているようなのです。

私は寄りで見てしまうので、

①変化の様子~状態+②そこに現れた現象物

という2つくらいしか解読できておりませんが…

 

んで「アメノクヒサモチ」も力のカカワリの様子を示すと同時に

「アメノクヒサモチ」なる「モノの存在」を示している。

「アメノクヒサモチ」とは”ミクマリ状のカタカムナ

 

日本神話における 「アメノクヒサモチ」は水の神であり、

”水をくむ器=瓢”を指し、それは火の神を鎮める道具でもあるのです。

 

水を汲む=「ミの力(エネルギー)」を一つの塊にして、意図的な創造に活かす

私の脳内にこんなイメージが湧いてきます。

 

ここで私はやはり「水」は可視化された根源の力を秘めたエネルギーであり

「ミクマリ」とは粘り気ある水のマリの状態のことじゃないか、と思いを強めた。

 

イメージでいうと「ミクマリ状のカタカムナ」ってのは

水まんじゅう状態のエネルギーの塊です。

 

[創味菓庵] ぷるぷる水まんじゅう 大 12個 国産 [包装紙済]

[創味菓庵] ぷるぷる水まんじゅう 大 12個 国産 [包装紙済]

これの「中のあんこ無いバージョン」のイメージです(^^;

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村