阿波岐原(アハギハラ)とアハキマハラ…
イザナギの禊場面と繋がる音の響きを持つウタなので気になる。
◆カタカムナ第51首を詠む
声に出して音を響かせイメージしましょう☆
【カタカムナ第51首】
イキココロ アハキマハラ トキオカシ
トコロチマタシ ワツラヒノウシ
和歌・短歌のリズムで何度も読んでイメージしてみよう!
◆一音一音の示し
「アハキ」
- ア(感じる、生命、現象化)
- ハ(引き合う、正・反に)
- キ(気・エネルギー、発生)
「マハラ」
- マ(間、真、現象界の間、受容)
- ハ(引き合う、正・反に)
- ラ(場、場に出現、関わる)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆アハキ+マハラとは
「アハキ」でひとまとめにしたのは
第50首に「アハキタカタマ」があったからです。
「アハキ」とは
- 生命・現象(ア)の正・反(ハ)エネルギー発生(キ)
- 生命・現象(ア)の覇気(ハキ)
生命・現象化へのもの凄いエネルギー(アハキ)を発生
「マハラ」とは
- 現象化の間=アマ界~アマ(小宇宙・個々の生命・現象)(マ)の正反に現れて
- 「マ」の正反カカワリを続ける場の力
- アハキのマ(生命・現象化のもの凄いエネルギーが発生する)原(界)
つなり何のことかといえば
⇓
アハキ+タカタマ=アハキを発生する高貴な霊魂⇒頭(あ・たま)
アハキ+マハラ=アハキのマのハラ=アマのハラ⇒(アマ現象界~)アマの腹・胎内
つまりですね、イキココロが湧く+集まる+強く作用する場ってのが
あってそれは「頭<脳<意識」と「腹(腹部)<丹田<胎内」ってこと
教えてくれてるんじゃないかと。
◆アハキマハラ=阿波岐原・アハギハラ⁉
日本神話とリンクしているので
「アハキマハラ」という音の響きが示すモノは
イザナギが黄泉の国から帰り、穢れを祓うために急ぎ禊を行った場
「阿波岐原」と深い関係があるに違いない。
高天原とはで天界を指しているから
「ハラ」は「界」を示すともとれますよね。
阿波は「アワ」とも読めるので
もしかして潜象の力「アワ」が「岐=分かれ出る」「原=界」ってことか!?
でも、確かにこの地でのこの禊から「三貴子」が生まれているので
或る意味「現象界~物質界」の大転換期・場所なのかもしれない。
(つづく)