イキココロは ナカツミシロ⁉
◆カタカムナ第55首を詠む
声に出して音を響かせイメージしましょう☆
【カタカムナ第55首】
イキココロ ナカツミシロ イツヲノメ
シキケカクツチ イヤシロノツチ
イキココロ~の後にきた「ナカツミシロ」とは
何を示しているのか?
◆一音一音の示し
「ナカツ・ミシロ」
- ナ(核、重要なもの、何回も、夥しい)
- カ(根源の力、力)
- ツ(集まる、個々の、津々)
- ミ(実、身、実体、光、生命力の実質、ミ粒子)
- シ(示し、現象、司る)
- ロ(空間、抜ける、凝集連合し現れる、奥から出現)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆ナカツ・ミシロとは
「ナカツ=中津」
核なる根源の力「カ」が集まり粒子化して
⇓
「ミシロ」
「ミ~ミ粒子」として奥(潜象カム)から連なり出現し
現象の間に示されたもの
「中つミシロ=中のミシロ」
上代古語で「ツ」の音は「~の」という接続詞なので
「なかつみしろ」とは「中のミシロ」という意味にもとれます。
何の中かというと、
⇓
◆イキココロ=ナカツミシロ⁉
「イキココロの中のミシロ」
=イキココロの中はミシロ(ミが湧いている)
という意味が読み取れますよね。
更に「イキココロ=ナカツミシロのことだよ~」
とも読める気がするのです。
「ナカツ・ミシロ=ナカミ=本質」
シロとは生命・現象として示されたモノ~存在のことかと。
「ナ・カ・ミ」=「中身~核成すカミ」
というカタカムナの音の示しも響いてきますね。
我々が今使っている日本語は
日本語の重要な部分が切り離された
漢字ベースのものになっているのかもしれません。
音の示しに注意を向けると
面白いものが見えてくるかもしれないよ~
(つづく)