「ヲ」が重要な気がする…
◆カタカムナ第55首を詠む
声に出して音を響かせイメージしましょう☆
【カタカムナ第55首】
イキココロ ナカツミシロ イツヲノメ
シキケカクツチ イヤシロノツチ
ナカツミシロ⇒イツヲノメの流れは一体なにを示しているのか?
◆一音一音の示し
「イツヲ・ノ・メ」
- イ(伝わるモノ、陰、あらゆる生命体を構成する最初のハジマリ、電気素量)
- ツ(集まる、個々の、津々)
- ヲ(~を以て、四相をもつ、奥から出現する)
- ノ(時間をかける、変遷する)
- メ(芽、目、思考、指向、渦の目)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆イツヲ・ノ・メとは
「イツヲ」
イツ(イの粒子~イ粒子の集まり)が四相を以って(ヲ)
つまり電気粒子「イ」が四相をもって奥に出現し、
⇓
「ノして(イツヲの)メとなる」
変遷(ノ)して現象粒子の四相を持つ「メ」となる。
(「メ」=生命・現象の芽~生成の渦目(中心)となり発芽する)
「イツヲ」を古語で引いてみると
- い(斎み清めたこと)
- いつ(勢いの激しい)
- を(緒=弓や楽器に張る弦)
禊(ミソギ)により清められ勢い激しく活動する「生命(イツ)の弦」の姿が見えてきます。これは…超弦~素粒子~遺伝子とか染色体のことなのか?
「イツヲのメ」で渦も見えてくるから
ここから
⇓
更に反転ひねりを加えて
こんな感じじゃないかと「イツヲのメ」をイメージしております。
◆電気粒子⇒四相性をもつモノへ
カタカムナ解読の先輩方によれば
「イツヲノメ」とは「電気粒子が四相性をもつモノ(構造体)に変遷したもの」
らしく、それは我々人間の体でいうと
⇓
「自律神経」の正(サヌキ)反(アワ)が
=つまり交感神経(サヌキ)×副交感神経(アワ)
実際に働く・活動している時
交感神経のサヌキとアワ×副交感神経のサヌキとアワ
というように正反性×正反性の四相で機能しているって意味らしいっす。
ざっくりと「陰陽図」をイメージできてればOKじゃないかと。
Agst-chi 陰陽太極図 金彫り オニキス 和柄 太極図 ペンダントトップ ネックレス
確かに渦の目っぽいもんね。
(つづく)