プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【日本の古代冒険浪漫】カタカムナ 第6首~①ソラニモロケセ(解読)

f:id:mousoumajyo:20210906174613j:plain

私の中では全80首の中でも異質にみえる「カタカムナ第6首」

枠円を持たない文字が多いのも気になります…行くぞ!

 

 

第5首~第6首はつなげて詠んでいく唄らしい。

第5首の「カタチサキ」の続きとなっています。

 

私が「カタカムナ」の存在を知ったきっかけの本

※こちらは神聖幾何学の立体模型をつくるのにおすすめの1冊です

 

 

カタカムナ第6首を唄う

f:id:mousoumajyo:20211008142220j:plain

では、さっそく声に出して詠みましょう♪

 

カタカムナ第6首】

ラニモロケセ ユエヌオヲ

ハエツキネホン カタカムナ

 

今回も7音・5音のパターンやで~

ただ読むだけで唄っぽくなります。

 

やはり、日本語は「唄」で表現する為に

作られているのかもしれんのぉ~

 

では第1節部分が示す意味を追ってきましょう☆

 

◆「ソラニモロケセ」一音一音の示し

f:id:mousoumajyo:20211008142729j:plain

  • ソ(外れる、それぞれの、環境、変化の前の素)
  • ラ(場、あらわれる)
  • ニ(定着、圧力、現れ)
  • モ(次つぎと、漂う)
  • ロ(空間、抜ける、凝集連合し、連なる、奥からあらわす)
  • ケ(放出する、様々な変化性をもって)
  • セ(瀬、引き受ける、発揮する)

「ヒフミヨイ マワリテメグル ムナヤコト アウノスベシレ カタチサキ」

の後に「ソラニモロケセ」するってことですよね。

 

カタカムナの「カ」からどのように

万物万象が生成・出現されるのか?

第5首の続きの「変化」を読み解いていきましょう☆

 

◆音を繋げる「ソラニ」+「モロケセ」

何んとなく音で詠み、

現代語でイメージしても、

カタカムナ文字の特徴でみても

f:id:mousoumajyo:20211008142729j:plain

「ソラニ」と「モロケセ」と音の塊=言葉ができるのではないでしょうか?

 

【ソラニ】⇒「空に」

一音ずつの意味から見ても、

現代日本語の音でとっても、

「空間=(環境の)場」への出現を示しているようですね~

【モロケセ】⇒「諸けせ」

モロという音から「諸々」をイメージした私です。

でも、一音一音の示しを見ていくと

『(空間に出て)漂い、次々と凝集連合し、多様な変化性を発揮て』

 

というような意味が見えてきますφ(..)メモメモ

 

◆カタチサキ⇒ソラニモロケセ

第5首からつなげて意味を考えてみます。

カタカムナの「カ」潜象の力・創造の根源力が

正反親和の状態で分かれ出て(タ)、持続的に(チ)

分裂発生(サキ)した小さいマリ(粒子)

「カ」から発生した左旋・右旋の潜象の小さな渦からサキした

ヒ・フ・ミ・ヨ・イの小さいマリが

f:id:mousoumajyo:20210919165322j:plain

それぞれその場(空間)にあらわれて

漂い次々と連なり様々な変化性を持って

 

次の「ユエヌオヲ」に繋がっていく。

 

ヒフミヨイ=12345と読み

【Semiotics】でみてきた「数の示し」と照らし合わせても

ピタッとはまります(凄いよね)

 

つづく

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村