プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古代日本謎解き】カタカムナ第62首~①ヤクサイカツチとは

カタカムナ人には生成の素が「ヤクサ」の「イカツチ」として見えていたのか⁉

 

 

カタカムナ第62首を詠む

 

音の響きに注意しながら、声に出してウタを詠みましょう☆

 

カタカムナ第62首】

ヤクサ イカツチ ウツシツミ

ヒダリミギリノ タナカヒノマ アキツヒメ

 

「ヤクサイカツチ」…どういう意味が見えてきましたか?

 

◆一音一音の示し

「ヤクサ」

  • ヤ(8、飽和する、飽和安定・極限崩壊)
  • ク(引き寄る、自由な)
  • サ(差、遮り、現象の干渉)

イカツチ」

  • イ(伝わるモノ、陰、最初の最小のハジマリ)
  • カ(根源の力、力)
  • ツ(集まる、個々の、津々)
  • チ(凝縮、持続的に)

ここから音を纏めて「ことば」にして解読を

 

◆「ヤクサ」+「イカツチ」とは

ヤクサイカツチの7音は「ヤクサ」+「イカツチ」の2つの言葉からなる

1つの示しではないか、と。

 

「ヤクサ」

飽和(ヤ)まで、自由に引き寄り(ク)差をもって割かれて(サ)

イカツチ」となった(ウツシツミは)

根源の力を秘めた電気粒子「イカツ」の発生・凝縮・活動持続(チ)

そのイカツのチにより発生した「イカツチ=雷」

 

つまり、イカツチとは

  • 「イのカ」が「ツチ(凝集凝縮し物体化)」したモノ
  • イカツの活動を示すと同時に、それにより発生する電気・電流・電場を示す

という2重・3重の示しだと思われます。

では、古語辞典を引きながら更に深掘りを

◆古語:八色(ヤクサ)の雷(イカツチ)

ヤ・クサ=八の色(種)

イカヅチ=雷(電気の光)

 

ウタの流れで見ると、「ヤクサのイカツチ」が「ウツシツミ」へと繋がります。

ヤクサのイカツチ=ウツシツミ(現象化粒子、現象生成粒子)なわけです。

 

古代の日本人はこの世界の万物万象を生成するのは

「8種の電気粒子」だと気が付いていたのではないでしょうか?

これって素粒子のことなのかなぁ。

 

ヒフミヨイ~ムナヤコト♪

(12345~6789⑩)

カタカムナ文字の形状変化を見ながらこのウタを感じてみると

「ヤ」の⑧・飽和まで来ると次は「コト=事」が出現するんですよ!

 

現象化の前に「ヤ・8」が在ること重要な気がします。

縄文人の数学でも「8」は特別視されてるから。

 

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村