ここにきて やっとハッキリ見えてきた私です(遅)
◆カタカムナ第73首を詠む
※声に出して音を響かせイメージしましょう
アメノ ヒトネ フトタマ アメノカミ カムアマ アメノウケハシ
ナギウツシ ミチナミウツシ ヤシマ イヤミチ オキイキ カムアマ
ヒメチ ナミ アメノナホビ チハヒメ フカヒウツシ
「ナギウツシ ミチ ナミウツシ」と続くので
◆一音一音の示し
「ナギ・ウツシ」
- ナ(核、重要なもの、何回も、夥しい)
- ギ(ギ>キ 気・エネルギー)
- ウ(潜象界面からの発生、生まれ出る)
- ツ(集まる、個々の、津々)
- シ(示し、現象、司る、止=死)
ここから音を纏めて「ことば」にして解読を
◆ナギ・ウツシ とは
カム・アマを繋ぐ「アメノウケハシ」によって
⇒「ナギがウツシされ」と歌ってますよね。
- ナギがウ界面から写しされ
- ナギが潜象界面から反映され
- ナギが現しされ
私は今まで「ナギ」とは「核となるエネルギー」だと思ってました。
こんなイメージ
⇓
”ナギ=核力+エネルギーの安定粒子(凪ぎ状の粒子)”
※解読の先輩方によると「ナギ=粒子性」「ナミ=波動性」だといわれている
しかし、私の中ではどうも「ナギ」の「ギ」が気になっておりました。
強い気やエネルギーを示しているように思えるので、
まーその強い力が「核子の結合力」である現代物理が示す「強い力」であり、ひいてはそれにより硬くギュッと塊になったものが「粒子状に見える」とも思えますが
なんか、もっと根源的に別の意味を持ってるんやないかなぁ、と。
⇓
そして、「アナ」で「な」の音が持つ意味を古語辞典で引いた時に
「ナ」が持つ根源・根本にある意味が理解できたのです。
⇓
◆ナギ=意志のエネルギー
「アナ」「アマナ」「カムナ」の「ナ」が示すモノは
古語の「な」が示す「意・意志・意図・湧いた希望」のことだ!
と思うとめっちゃ納得できるんです。
しかも古語で「な」を引くと「名・字・汝・無」などの意味の他にも
「中・内」がでてくるんです。
アのナが分かれ出た時→「あなた」が出現(他者の存在=自己の独立)
そのアナの「ナ」が示された時、「ナンジ=汝」が出現
更に「名は体を表す」ともいうし、名というのは宿命・運命・天命に通じるものがありますよね。
だからね、「ナギウツシ」っていうのは
「カムナのナギのウツシ」って意味じゃないかな、と。
そこから更に「カムナ+アマナ」の「ナギのウツシ」なんじゃないか、と。
それが「アメ」に込められているわけですよね。
カム界の意(一なる者の意)とアマ界の意(宇宙霊魂)の重統合したものが
アマ(生命・現象)のアメ(生命核)に込められている。
ナギの意味が「意志(意図・希望)の気・エネルギー」で、
それがアマのアメの核子・核力になっているんだとしたら
ナミの「ミ」がもつ「実・実体・光」という意味もぴったりはまってくるんです。
(つづく)