ヤの示しの間…「や」の意味を調べると面白いものがみえてきたぞ~
◆カタカムナ第73首を詠む
※声に出して音を響かせイメージしましょう
アメノヒトネ フトタマ アメノカミ カムアマ
アメノウケハシ ナギウツシ ミチナミウツシ
ヤシマ イヤミチ オキイキ カムアマ ヒメチ ナミ
アメノナホビ チハヒメ フカヒ ウツシ
「ナギウツシ⇒ミチナミウツシ⇒ヤシマ イヤミチ」の流れ重要そうですな。
◆一音一音の示し
「ヤシマ」
- ヤ(飽和する、飽和限界、飽和安定+極限崩壊)
- シ(示し、現象、司る、止=死)
- マ(間、真、現象界の間、受容)
音を纏め「やしま」という言葉の意味を解読していきましょう。
◆ヤシマ=八島・八州⁉
飽和(ヤ)示し(シ)間(マ)
⇒飽和まで進み、示された”現象が示される”間
これを根源的な意味として持っている詞だとおさえてから、その先へ
明らかに日本神話のイザナギ・イザナミの「国生み」場面と繋がっているウタなので、
ここに登場した「やしま」は「八島・八州=日本国の異称」のことでしょう。
や=8を示す他に、”数多くの”という意味を持っているので
「やしま」とは、”多くの島々から成る”という意味なのです。
「ナギ」と「ミチナミ」がウツシされた「生命・現象の始源=海」から
多くの「シマ(示しの間=小アマ)」が生成・出現し、
それらが「1つの国(クニ)」と成るわけです。
※ここ重要!
この 「ナギ・ミチナミ ウツシ→ヤシマ」の流れ
これが森羅万象・万物万象の創造・生成・発生の仕組み(原理)にあり、
すべては「相似象」であるってことですよね。
更に「や」の音が持つ意味を調べると、興味深い読みができるのです。
⇓
◆ナギ・ミチ・ナミ ウツシ→「輻・ヤ」の縞(しま)
カタカムナの一音一音の響きの示しからは
⇒「ヤの示しの間」「ヤが示された間」と読み取れますよね。
そこで「や」が示す意味を古語から拾ってみたのです。
そしたら非常に興味深いものが見えてきました。
- 「や」は様々な感情を示す
- 家(これは「社」に通じるもの、命が繁栄する場と推測)
- 矢(これは「カム意が示す生命・現象の方向性」)
- 輻(車軸と周囲の輪をつなぐ放射線状の多くの細い棒・スポークこと)
⇓
つまり「ヤシマ」とは
①感情・感じたものが示される間
②生命・現象が安住・繁栄する場の出現
③カム意が意図する生命・現象の方向性が示された間
という風に読めるのです。
が、面白いのは「や=輻」から読み取れる④つめの意味です。
「ナギ・ミチ・ナミ ウツシ」された生成祖神の神霊力が
アサヒサイクル アサヒサイクル アルミ26インチ オートライト用ホイール(J1端子) XFTS6
こんな風に「軸・中心」と外郭の輪を繋ぐ力の縞として示された!のです。
これって 観音像とか天照大神などのが纏っている「後光」つーか
神から放たれている光に似ていませんか!?
大日如来仏像観音菩薩ギフト飾り幸運2.3インチ母泉陰像 ADISVOT
アマに満ちているエネルギーというのは
アメ(中心核)とアマ(生命現象の形・外殻・全体)を繋ぐ
この「生成神霊力の輻縞のウツシ」なんじゃないでしょうか。
(わくわく上昇中~つづく)