「わた=海」の意の音のヒビキに「綿」の漢字が当てられた意図に注目した前回に続きまして~今回は「~津見神」の方に込められた意図を探っていきます。
私は古代日本の智恵や日本語のヒビキの神秘構造に触れ、古神道や日本の伝統文化に改めて敬意と日本人としての誇りで心が満ち満ちております。
そして、更なる奥義に触れるべく「古事記」の解読に挑んでおります。
では、「次に海の神、名は大綿津見神を生みたまふ」のオホワタツミ神の神名の示しの読みとき第二弾でございます~
⇓
今回は古事記が示しているように「海の神」として、素直に読みときつつ「~津見神」の方に注目しております。
山の神:大山津見神の解読にも大いに役立つはず。
神名における「津(つ)」は通常「~の神」と解釈されております。
つまり「~津神=~の神」ということ。
でも私は「大綿津見神」の名を見つめながら、「津」の持つ意味の中でも『水の湧き出る処』が重要なんじゃないかと思えてきたのです。
「水」は根源界(大深淵)の(暗黒の大海の)エネルギーのウツシであり、根源界のエネルギーの変遷であります。
⇓
大いなる海・偉大な海の「造化エネルギー・根源エネルギーのウツシたる水が湧き出る処」を「見守る神」、それが「大綿津見神」なのです。
ここで「見る」という観察・見守り行為がアマ界における造化において非常に重要な意味をもっていることが示されているきがしております。
それに「大海の中に造化エネルギーたる水が湧くトコロが在る」っていうことに、ワクワクもしてきております。
大海の水というのは天と地(海底の地・地中・地の内側からの働き・作用)との交流=呼吸によって大きく大循環しているようですな。
(つづく)