プロ独女のライフハックブログ

BBA独女みつまるが「今」気になることを追いかけ綴る人生冒険日記

【古事記を読む】神生み篇~またの名は「火之炫毘古神(ひのかがびこ神)」

第二の名の意味がまたすごい!

古代の智恵に興味を持ち、古代文明やエメラルド板の内容に触れ、古代日本の智恵の探究に行き着きまして…日本語のヒビキの神秘構造に触れ、今は「古事記」の解読に挑んでおります。

 

 

では、解読作業の続きへ

次に大宜都比売神を生みたまひ、次に火之夜芸速男神を生みたまふ。またの名は火之炫毘古神と謂ひ、またの名は火之迦具土神と謂ふ。

(「古事記」より)

 

火之夜芸速男神は神名を3つ持っているのです。

しかも全部「火之~神」という名であり、「命」名は1つもないのです。

 

では、第二の名の示しを見てゆきましょう。

火之(炫毘)古神とも読めるね。

ただ先の名の「男神」とこっちの「毘古神」で対極の一極を示しているのは間違いないようです。

 

此処で見得て来たね。。(「とうとう出たね。。。」の活用)

これは”地の造化の根源の火が発する「造化の光」と「造化の音(ヒビキ)」”とその増加力(繁栄・増殖力)を司る根源界に通じる祖神って示しですよね。

 

地の造化エネルギーはまず「光(ヒカリ)・耀(カガヤキ)」と「音(ヒビキ)」を発し、その光と音のカカワリ(ヒビキ合い・ムスビ)により生命・現象が生成されるってことっすよね!?

この私の読みが確信にかわるのは「第三の名」を解読した時なのです。

(つづく)

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村