和久の産巣日があって「豊宇気」が起こるわけかぁ。
古代の智の探求から、古代日本の智の探求にドハマリしまして、今は日本語のヒビキの神秘構造の更なる深みを追って「古事記」の解読に挑んでおります。
では、続きへ
次に和久産巣日神。此の神の子は豊宇気毘売神と謂ふ。
(「古事記」より)
火神を産み、大火傷を負い病床に臥せるイザナミの尿から成った2番目の神「和久産巣日神」の娘神が急に登場しております。
⇓
イザナミの神避り前にわざわざ登場させている…ということはそこに重要な意図が込められているはず!
まずは「豊宇気」の毘売神という示しの解読を。
和久(生命・現象の潜象のワク)が結ばれ、そこに「豊かな宇宙の気を受け入れる」女神なのだと思われます。
次に「和久産巣日神の子神」という点を踏まえて「毘売神」の示しを読み解いてみます。
和久産巣日神によって生成された「生命のはじまり=塩・潮の流れ(渦潮)」と同時に発生する「宇気=精製された造化純エネルギー」ってことじゃないか、と。
それが「事物(生命・現象)=顕現」と「造化エネルギー=潜象」の交換・変遷の循環を助け・促し・司っているってことではないか、と。
地上界において、「豊の宇気」を司る神なのですから超重要な神であることは間違いない。その証拠にこの神は同じ「音・ヒビキ」でもう一つ有名な名を持っているのです。
⇓
天照大御神の側に鎮座し、「二神揃って天之御中主をお迎えする」という重要な役目を果たされている神なのです。カム界との「受け橋」、カム界とアマ界の扉を司る神でり「宇気を受ける神」なのでしょうね。
そんな豊受大神は一般には「食物(穀物)の女神」とされているので、
食物(特に穀物、の中でも特に稲)は「宇気の顕現化」「宇気の現しの象徴」なのでしょうね。
(つづく)